アジアで最も日本人がロングステイしやすい場所は、仏教国で、親日派で、いつもやさしい笑顔の「微笑みの国・タイ」かもしれません。

落ち着いてのんびりしたい方はチェンマイが良いでしょう。
美しい海岸の近くをお望みであれば、プケット島、サムイ島またはホアヒン、パタヤがよろしいかも。

でも、ロングステイしながらも、常にあちこち動き回っていたい方にとっては、絶対にバンコクがオススメ!
バンコクは、東南アジアの中心に位置している国際空港があり、たくさんのエアラインがここをハブにして世界とつながっています。バンコクから近隣の国へ旅行するのがぜったい便利です。
昔はバンコクといえば、市内のクルマの渋滞で有名でしたが、今はスカイトレインが走っているので快適です。

スカイトレインは、午前6時から午後12時まで運行しており、一日乗り放題の切符などもあるので、市内の移動に一番便利でしょう。
バンコクにはたくさんの日本人が以前から住んでいます。日本人が一番住み易い町のひとつだと思います。日本語が通じるサービスアパート、お店、レストラン、病院など、日本人が安心できる空間があります。
タイにロングステイを検討されたい方は、当ブログのタイにロングステイを参照ください。
今ダイエット効果があると一番人気のタイ古式ストレッチのルーシーダットンもバンコクで楽しめますね。こちらについては、当ブログのルーシーダットンとは? をどうぞ。
また、バンコクの最新情報をいつも広範囲で報道しているバンコク週報は、日本人向けの旅行、グルメ、住宅、求人などのチェックに最適です。
そろそろバンコクまで下見旅行にでかけましょうか。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!


落ち着いてのんびりしたい方はチェンマイが良いでしょう。
美しい海岸の近くをお望みであれば、プケット島、サムイ島またはホアヒン、パタヤがよろしいかも。

でも、ロングステイしながらも、常にあちこち動き回っていたい方にとっては、絶対にバンコクがオススメ!
バンコクは、東南アジアの中心に位置している国際空港があり、たくさんのエアラインがここをハブにして世界とつながっています。バンコクから近隣の国へ旅行するのがぜったい便利です。
昔はバンコクといえば、市内のクルマの渋滞で有名でしたが、今はスカイトレインが走っているので快適です。

スカイトレインは、午前6時から午後12時まで運行しており、一日乗り放題の切符などもあるので、市内の移動に一番便利でしょう。
バンコクにはたくさんの日本人が以前から住んでいます。日本人が一番住み易い町のひとつだと思います。日本語が通じるサービスアパート、お店、レストラン、病院など、日本人が安心できる空間があります。
タイにロングステイを検討されたい方は、当ブログのタイにロングステイを参照ください。
今ダイエット効果があると一番人気のタイ古式ストレッチのルーシーダットンもバンコクで楽しめますね。こちらについては、当ブログのルーシーダットンとは? をどうぞ。
また、バンコクの最新情報をいつも広範囲で報道しているバンコク週報は、日本人向けの旅行、グルメ、住宅、求人などのチェックに最適です。
そろそろバンコクまで下見旅行にでかけましょうか。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

スポンサーサイト
イギリスにロングステイしませんか。
日本と同じ島国で、かつては世界の海を制覇し、現在も先進国として立派に世界を牽引しているイギリス。

過去最も日本の近代化に影響を与えたと言われている国・イギリス。

学問の分野でも、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学を始めとする由緒ある最高学府があり、文学においてはシェークスピアという牙城がそびえたっています。
現代のおいては、世界の若者を夢中にしたビートルズが誕生したのもイギリスでした。
科学・産業分野では、天文・物理学の新たな扉を開いたアイザック・ニュートン、蒸気機関車を発明したワットやスチーブンソンなど多くの偉人が活躍した国でもあります。

シニア世代がもし永住するとしたら、もしかして、このイギリスが良いかも知れません。
まずは留学してイギリスに知人をつくり、その人の推薦状でリタイアメントビザを申請するというのも悪くないと思います。
ロンドンは物価が高いと言われていますが、田舎の町は物価の心配も要らない安心してゆっくり学究的な余生を送ることができる環境にあると思われます。
酒飲みにとっては、スコッチウィスキーの本場ですから、堪えられませんね。
イギリス政府観光庁のサイトからさまざまな情報が見れるようになっています。
英国ロンドン留学センターで留学の本格的な検討をすることもできます。
イギリスのビザの規定は以下の通りです。
●査証免除/Leave to Enter as a Visitor
入国時の空港審査で最長6ケ月までの滞在許可が与えられますが、許可期間は個別状況により異なり入国審査官が決定します。
入国審査での滞在理由の説明や資料、出国用チケット、滞在旅費証明(クレジットカード、TC、現金など)の提示なども考慮されます。
また出国すると無効となり、再入国時には新たな審査となります。
<滞在延長>
現地延長はできませんが、例えば入国時に3ケ月の滞在許可しかもらえなかった場合は現地のホームオフィス(出入国管理事務所)の手続きにて残りの期間(3ケ月)の延長のみ可能です。
また6ケ月の滞在期間満了後に出国、期間を経ずに再入国する場合は入国拒否される場合があります。
●短期就学
6ケ月以内の短期留学の場合はビジター扱いとなるため、学生査証の取得は不要ですが、いくつかの留学形態があります。
■査証免除資格での通学
観光目的と同様に入国審査官によって滞在日数が決定されますので、 通学校が決まっていない場合は、人によって滞在許可期間が異なることがよくあります。学校資料や滞在費証明などを提示して説明すると希望滞在期間が得やすくなります。滞在延長不可。
■短期留学生資格(Short Term Student)での通学
査証免除にて入国。入国審査官に学校の入学許可書・授業料の受領書・滞在費証明(英文預金残高証明書など)、出国用航空券を提示することで、Short Term Student (短期留学生)として6ケ月内希望期間の滞在が許可されます。アルバイトは不可。
また、滞在延長申請ができ、ホームオフィスにて手続きします。審査中に滞在期間が失効しても結果が出るまでは滞在できますが、待機中に出国した場合は無効となります。
●学生査証/Leave to Enter as a student
6ケ月以上、および週15時間以上のフルタイム受講に限られます。入国前に学生用エントリークリアランスの取得が必要。内容によっては面接が実施されます。滞在期間は最長1年、1年毎の延長申請が必要です。配偶者も同じ期間の滞在許可が得られます。
<対象となる学校>
2005年よりDFES(Department for Education and Skills Register of Education and Training Providers)に登録されている教育機関であることが必要です。
DFES
<必要書類>
申請用紙VAF1/写真2枚/DFES登録校の入学許可書とコピー/滞在費証明とコピー(最近6ケ月分の記録のある銀行通帳または金融機関の月次報告書。残高証明書は不可)/他、要求される書類
■延長申請
ホームオフィスにパスポート、写真、出席率が記された在学証明、成績証明書、滞在費証明などを提出。
■学生査証のアルバイト就労
学期中は週20時間まで、休暇期間は時間制限なしのアルバイトが認められています。
但しアルバイトを前提とした留学は認められていないため、入国時に発覚すると入国拒否となることもあります。
尚、1年間の滞在許可を得た場合など、特定条件下において配偶者の就労が認められます。
■正規労働許可証の切り替え取得
以前はトレイニーパーミット所持者などの場合を除き、学生査証からの切り替えはできなかったものの、規制緩和によって取得できるようになっています。また審査中の国外退去も不要となっています。
■リタイアメント査証
Retired person of independent means
●60歳以上で、年金収入など2万5千ポンド(約500万円)の年収がある人が対象。入国許可証(エントリー・クリアランス)の申請にはIM2A.IM2Cの申請書と銀行証明などの各種証明書、申請料85ポンド、パスポート、写真などが必要。
●サポーティングレターの提出が必要なため、イギリスに家族や親戚がいたり、以前に生活経験があってコネクションがある場合は審査が有利になります。
●最初の滞在許可は1年、以降毎年現地延長することになりますが、4年を経過すると永住権の申請が可能となります。
●英国内にはリタイアメント入国者をサポートする公的アドバイザリー機関完備。
●外国人名義での土地購入は可能。
問い合わせ先/英国大使館・領事部査証課 03-5211-1100
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

日本と同じ島国で、かつては世界の海を制覇し、現在も先進国として立派に世界を牽引しているイギリス。

過去最も日本の近代化に影響を与えたと言われている国・イギリス。

学問の分野でも、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学を始めとする由緒ある最高学府があり、文学においてはシェークスピアという牙城がそびえたっています。
現代のおいては、世界の若者を夢中にしたビートルズが誕生したのもイギリスでした。
科学・産業分野では、天文・物理学の新たな扉を開いたアイザック・ニュートン、蒸気機関車を発明したワットやスチーブンソンなど多くの偉人が活躍した国でもあります。

シニア世代がもし永住するとしたら、もしかして、このイギリスが良いかも知れません。
まずは留学してイギリスに知人をつくり、その人の推薦状でリタイアメントビザを申請するというのも悪くないと思います。
ロンドンは物価が高いと言われていますが、田舎の町は物価の心配も要らない安心してゆっくり学究的な余生を送ることができる環境にあると思われます。
酒飲みにとっては、スコッチウィスキーの本場ですから、堪えられませんね。
イギリス政府観光庁のサイトからさまざまな情報が見れるようになっています。
英国ロンドン留学センターで留学の本格的な検討をすることもできます。
イギリスのビザの規定は以下の通りです。
●査証免除/Leave to Enter as a Visitor
入国時の空港審査で最長6ケ月までの滞在許可が与えられますが、許可期間は個別状況により異なり入国審査官が決定します。
入国審査での滞在理由の説明や資料、出国用チケット、滞在旅費証明(クレジットカード、TC、現金など)の提示なども考慮されます。
また出国すると無効となり、再入国時には新たな審査となります。
<滞在延長>
現地延長はできませんが、例えば入国時に3ケ月の滞在許可しかもらえなかった場合は現地のホームオフィス(出入国管理事務所)の手続きにて残りの期間(3ケ月)の延長のみ可能です。
また6ケ月の滞在期間満了後に出国、期間を経ずに再入国する場合は入国拒否される場合があります。
●短期就学
6ケ月以内の短期留学の場合はビジター扱いとなるため、学生査証の取得は不要ですが、いくつかの留学形態があります。
■査証免除資格での通学
観光目的と同様に入国審査官によって滞在日数が決定されますので、 通学校が決まっていない場合は、人によって滞在許可期間が異なることがよくあります。学校資料や滞在費証明などを提示して説明すると希望滞在期間が得やすくなります。滞在延長不可。
■短期留学生資格(Short Term Student)での通学
査証免除にて入国。入国審査官に学校の入学許可書・授業料の受領書・滞在費証明(英文預金残高証明書など)、出国用航空券を提示することで、Short Term Student (短期留学生)として6ケ月内希望期間の滞在が許可されます。アルバイトは不可。
また、滞在延長申請ができ、ホームオフィスにて手続きします。審査中に滞在期間が失効しても結果が出るまでは滞在できますが、待機中に出国した場合は無効となります。
●学生査証/Leave to Enter as a student
6ケ月以上、および週15時間以上のフルタイム受講に限られます。入国前に学生用エントリークリアランスの取得が必要。内容によっては面接が実施されます。滞在期間は最長1年、1年毎の延長申請が必要です。配偶者も同じ期間の滞在許可が得られます。
<対象となる学校>
2005年よりDFES(Department for Education and Skills Register of Education and Training Providers)に登録されている教育機関であることが必要です。
DFES
<必要書類>
申請用紙VAF1/写真2枚/DFES登録校の入学許可書とコピー/滞在費証明とコピー(最近6ケ月分の記録のある銀行通帳または金融機関の月次報告書。残高証明書は不可)/他、要求される書類
■延長申請
ホームオフィスにパスポート、写真、出席率が記された在学証明、成績証明書、滞在費証明などを提出。
■学生査証のアルバイト就労
学期中は週20時間まで、休暇期間は時間制限なしのアルバイトが認められています。
但しアルバイトを前提とした留学は認められていないため、入国時に発覚すると入国拒否となることもあります。
尚、1年間の滞在許可を得た場合など、特定条件下において配偶者の就労が認められます。
■正規労働許可証の切り替え取得
以前はトレイニーパーミット所持者などの場合を除き、学生査証からの切り替えはできなかったものの、規制緩和によって取得できるようになっています。また審査中の国外退去も不要となっています。
■リタイアメント査証
Retired person of independent means
●60歳以上で、年金収入など2万5千ポンド(約500万円)の年収がある人が対象。入国許可証(エントリー・クリアランス)の申請にはIM2A.IM2Cの申請書と銀行証明などの各種証明書、申請料85ポンド、パスポート、写真などが必要。
●サポーティングレターの提出が必要なため、イギリスに家族や親戚がいたり、以前に生活経験があってコネクションがある場合は審査が有利になります。
●最初の滞在許可は1年、以降毎年現地延長することになりますが、4年を経過すると永住権の申請が可能となります。
●英国内にはリタイアメント入国者をサポートする公的アドバイザリー機関完備。
●外国人名義での土地購入は可能。
問い合わせ先/英国大使館・領事部査証課 03-5211-1100
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

スペインは、ヨーロッパの中でもロングステイに最適と評判の地です。
スペインは、世界で最も「世界遺産」に指定された場所の多い国の一つです。アルハンブラ宮殿とか、有名な歴史建造物がありますね。

また、スペインといえば、フラメンコですね。
日本でも最近社交ダンスブームが起きていますが、その前から人気の高いフラメンコは、全国に教室があります。例えば、大御所「水村繁子先生のフラメンコスタジオ」とか。
グルメにとっても絶対無視できないのがスペインの食材やお酒です。
最近一番人気のイベリコ豚。

お酒では、ワインより人気があるスペインのシェリー。
実はシェリーとはスペインのヘレスという町の英語名です。
ヘレス一帯で造られるワインはシェリーの名で世界に広がりました。
シェリーについてのウェブサイトをごらんください。

そんな歴史と文化のある国スペインを全部知りたいと思ったら、やっぱりロングステイは当然ですね。
首都マドリードもさることながら、もっともロングステイにオススメの場所は、「コスタ・デル・ソル」!
スペイン語の「コスタ・デル・ソル」とは → 英語に直訳すると「COAST OF THE SUN」

太陽の海岸ですね。
そのくらい、いつも素晴らしく輝いているところのようで、たくさんの人たちがロングステイしています。

スペイン南部、アンダルシア地方のコスタ・デル・ソルは、地中海に接する300kmにもわたる海岸沿いの地域の総称です。
マラガを中心に、トレモリーノス、フエンヒローラ、マルベージャとヨーロッパでも有数のリゾート地が続きます。
太陽海岸の意味を持つコスタ・デル・ソルはその名の通り、1年中温暖な気候に恵まれた地中海性気候です。
延々とひろがるビーチには、三月ともなればビキニ姿で日光浴を楽しむ観光客の姿が見られます。また、ビーチには1年を通して新鮮な魚介類の並ぶレストランやバー、みやげ物やなどが所狭しと並んでいます。
ひとたび海を背にすれば、国立公園をも含む壮大な山々に囲まれたコスタ・デル・ソルは海だけでなく、山の自然も楽しめる贅沢なリゾート地です。
山の中腹にはいくつもの白い村が点在し、山を進む途中に突然現れる白い村は、見る者を驚かせ、不思議な感覚に包み込みます。
ここでは時間も止まってしまったかのような、昔ながらのスペインの生活に出会うことができます。
この恵まれた気候や豊かな自然を求め、訪れる観光客や、リタイヤ後に移り住む人々は年々増えつづけ、リゾート用アパートメントや、高級マンションの建築ラッシュは今も続いています。
生活物価は安く、とても暮らしやすい地域です。市場には新鮮な野菜や果物、肉、野菜が豊富に揃い、スーパーマーケットでは米も多種売られているので、日本人にもなじみやすい食生活が送ることができます。
ここに長期在住の日本人の方々のウェブサイト・コスタ・アミーゴスをぜひご覧下さい。
この「太陽の海岸」に居を構えて、スペイン全土を見て回ったらどうでしょうか。
スペイン政府観光局にはスペイン全土に関する観光情報が満載です。マドリード日本人会のサイトも参考になりますね。
スペインのビザ規定は以下の通りです。
●査証免除
EU国を中心としたシェンゲン条約加盟15ケ国では滞在制限を共通化。
スペインを含めた加盟国地域の滞在は<6ケ月以内90日間>に制限されています。
シェンゲン条約については、当ブログのヨーロッパでのロングステイはシェンゲン条約に沿って を参照ください。
■リタイアメント査証
●スペインのリタイアメント査証の発給条件は年金生活者であることとスペイン国内に住む場所があること。
これ以外にも複雑な規定がありますが、年に何回も規定が変わるため、大使館では情報の錯綜を防ぐために情報の公開を避けていて、大使館への直接問い合わせをしてほしいとの事。
●外国人名義での土地購入は可能。
■参考/スペインのリタイアメント査証基本要項
<Visado para Jubilados o Pensionistas>
年間1万ドル(同居家族がいる場合一人あたり1700ドルが増額)以上の年金受給者が対象。申請後135日以内に大使館より通知が届き、通知より2ケ月以内に査証を受領します。
また査証発給日より90日以内の入国が必要です。
<申請書類>
申請書・写真4枚/パスポートとコピー/無犯罪証明書/健康診断書とコピー/年金受給を証明する書類(外務省認証必要)とコピー/医療保険加入証書/返信用定型封筒2通/スペインでの住居確保証明書
■スペイン大使館・領事部
東京都港区六本木1-3-29 tel 03-3583-8533 fax 03-3582-8627
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

スペインは、世界で最も「世界遺産」に指定された場所の多い国の一つです。アルハンブラ宮殿とか、有名な歴史建造物がありますね。

また、スペインといえば、フラメンコですね。
日本でも最近社交ダンスブームが起きていますが、その前から人気の高いフラメンコは、全国に教室があります。例えば、大御所「水村繁子先生のフラメンコスタジオ」とか。
グルメにとっても絶対無視できないのがスペインの食材やお酒です。
最近一番人気のイベリコ豚。

お酒では、ワインより人気があるスペインのシェリー。
実はシェリーとはスペインのヘレスという町の英語名です。
ヘレス一帯で造られるワインはシェリーの名で世界に広がりました。
シェリーについてのウェブサイトをごらんください。

そんな歴史と文化のある国スペインを全部知りたいと思ったら、やっぱりロングステイは当然ですね。
首都マドリードもさることながら、もっともロングステイにオススメの場所は、「コスタ・デル・ソル」!
スペイン語の「コスタ・デル・ソル」とは → 英語に直訳すると「COAST OF THE SUN」

太陽の海岸ですね。
そのくらい、いつも素晴らしく輝いているところのようで、たくさんの人たちがロングステイしています。

スペイン南部、アンダルシア地方のコスタ・デル・ソルは、地中海に接する300kmにもわたる海岸沿いの地域の総称です。
マラガを中心に、トレモリーノス、フエンヒローラ、マルベージャとヨーロッパでも有数のリゾート地が続きます。
太陽海岸の意味を持つコスタ・デル・ソルはその名の通り、1年中温暖な気候に恵まれた地中海性気候です。
延々とひろがるビーチには、三月ともなればビキニ姿で日光浴を楽しむ観光客の姿が見られます。また、ビーチには1年を通して新鮮な魚介類の並ぶレストランやバー、みやげ物やなどが所狭しと並んでいます。
ひとたび海を背にすれば、国立公園をも含む壮大な山々に囲まれたコスタ・デル・ソルは海だけでなく、山の自然も楽しめる贅沢なリゾート地です。
山の中腹にはいくつもの白い村が点在し、山を進む途中に突然現れる白い村は、見る者を驚かせ、不思議な感覚に包み込みます。
ここでは時間も止まってしまったかのような、昔ながらのスペインの生活に出会うことができます。
この恵まれた気候や豊かな自然を求め、訪れる観光客や、リタイヤ後に移り住む人々は年々増えつづけ、リゾート用アパートメントや、高級マンションの建築ラッシュは今も続いています。
生活物価は安く、とても暮らしやすい地域です。市場には新鮮な野菜や果物、肉、野菜が豊富に揃い、スーパーマーケットでは米も多種売られているので、日本人にもなじみやすい食生活が送ることができます。
ここに長期在住の日本人の方々のウェブサイト・コスタ・アミーゴスをぜひご覧下さい。
この「太陽の海岸」に居を構えて、スペイン全土を見て回ったらどうでしょうか。
スペイン政府観光局にはスペイン全土に関する観光情報が満載です。マドリード日本人会のサイトも参考になりますね。
スペインのビザ規定は以下の通りです。
●査証免除
EU国を中心としたシェンゲン条約加盟15ケ国では滞在制限を共通化。
スペインを含めた加盟国地域の滞在は<6ケ月以内90日間>に制限されています。
シェンゲン条約については、当ブログのヨーロッパでのロングステイはシェンゲン条約に沿って を参照ください。
■リタイアメント査証
●スペインのリタイアメント査証の発給条件は年金生活者であることとスペイン国内に住む場所があること。
これ以外にも複雑な規定がありますが、年に何回も規定が変わるため、大使館では情報の錯綜を防ぐために情報の公開を避けていて、大使館への直接問い合わせをしてほしいとの事。
●外国人名義での土地購入は可能。
■参考/スペインのリタイアメント査証基本要項
<Visado para Jubilados o Pensionistas>
年間1万ドル(同居家族がいる場合一人あたり1700ドルが増額)以上の年金受給者が対象。申請後135日以内に大使館より通知が届き、通知より2ケ月以内に査証を受領します。
また査証発給日より90日以内の入国が必要です。
<申請書類>
申請書・写真4枚/パスポートとコピー/無犯罪証明書/健康診断書とコピー/年金受給を証明する書類(外務省認証必要)とコピー/医療保険加入証書/返信用定型封筒2通/スペインでの住居確保証明書
■スペイン大使館・領事部
東京都港区六本木1-3-29 tel 03-3583-8533 fax 03-3582-8627
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

芸術の都パリがあるフランス。
もっともヨーロッパ文化を感じさせるのはやっぱりフランスでしょうか。

今話題の「ダビンチ・コード」に出てくるルーブル美術館に収められたたくさんの絵画や彫刻。
世界のワインの中心にある、ブルゴーニュ、ボルドー、シャブリなどのたくさんのワイン製品。そしてブランディーのかずかず。

食事もやはり、フランス料理が世界の王様でしょう。
ファッションの中心もやっぱりパリですね。
このようにあまりにも多岐にわたって一流の文化を鑑賞し味わうには、とても1週間や2週間の短期旅行では時間が足りません。

ロングステイこそフランスを愛する外国人に必須な旅行スタイルでしょう。
そのフランスのビザ規定は以下の通りとなっています。
●査証免除
シェンゲン条約による滞在制限について
EU国を中心としたシェンゲン条約加盟15ケ国では滞在制限を共通化。
フランスを含めた加盟国地域の滞在は<6ケ月以内90日間>に制限されています。
(以前のフランスは<1年以内180日>でしたが、2003年に変更され、他の加盟国と同様に統一化されています。)
については、当ブログのヨーロッパでのロングステイはシェンゲン条約に沿って を参照ください。
■リタイアメント査証/Long Stay Visitor Visa
●フランスで生活するのに充分な年金または金利収入などの国外定収がある人が対象。年令不問。金額規定はとくにありません。審査当局の判断に依ります。
●査証の有効期限は3ケ月のため、入国後8日以内に県庁または警察にて臨時滞在許可証を申請取得します。滞在期間は1年毎の更新が必要。
●滞在期間をカバーする医療保険加入が必要。
●在日大使館申請。現地申請不可。発給まで所要2~3ケ月、手数料35ユーロ。
●外国人名義での土地購入は可能。
<海外領土適用>
フランスの海外領土についてもリタイアメント査証が適用されますが、対象地域を特定して申請。査証取得後、入国から8日以内にフランス海外県事務所で滞在許可証を取得します。
※中南米/仏領ギアナ、グァドループ、マルチニーク、セント・マーチン、セント・バルテレミ、サンピエール&ミクロン
※アフリカ/レ・ユニオン
※太平洋/タヒチ、ニューカレドニア
<必要書類>
申請書と写真5枚/パスポート/日本の住民票と出生証明/無犯罪証明書/年金受給者証明または銀行証明、財務保証/無犯罪証明書/医療保険加入誓約書/就労しない旨の誓約書/婚姻証明(配偶者同伴の場合のみ)/現地不動産所有権・賃貸契約書など住居の確保を示す書類/他、要求される書類
問い合わせ先/フランス大使館 03-5420-8800
フランスでの長期滞在は、良いアパルトマンをさがせるかどうかがカギかも知れません。LODGISとかAPART'HOTEL CITADINESなどがさまざまなパリのアパルトマンを紹介しています。
日本人向けのフランス情報については、在仏日本人会やパリ日本語ガイド通訳協会
をご覧下さい。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

もっともヨーロッパ文化を感じさせるのはやっぱりフランスでしょうか。

今話題の「ダビンチ・コード」に出てくるルーブル美術館に収められたたくさんの絵画や彫刻。
世界のワインの中心にある、ブルゴーニュ、ボルドー、シャブリなどのたくさんのワイン製品。そしてブランディーのかずかず。

食事もやはり、フランス料理が世界の王様でしょう。
ファッションの中心もやっぱりパリですね。
このようにあまりにも多岐にわたって一流の文化を鑑賞し味わうには、とても1週間や2週間の短期旅行では時間が足りません。

ロングステイこそフランスを愛する外国人に必須な旅行スタイルでしょう。
そのフランスのビザ規定は以下の通りとなっています。
●査証免除
シェンゲン条約による滞在制限について
EU国を中心としたシェンゲン条約加盟15ケ国では滞在制限を共通化。
フランスを含めた加盟国地域の滞在は<6ケ月以内90日間>に制限されています。
(以前のフランスは<1年以内180日>でしたが、2003年に変更され、他の加盟国と同様に統一化されています。)
については、当ブログのヨーロッパでのロングステイはシェンゲン条約に沿って を参照ください。
■リタイアメント査証/Long Stay Visitor Visa
●フランスで生活するのに充分な年金または金利収入などの国外定収がある人が対象。年令不問。金額規定はとくにありません。審査当局の判断に依ります。
●査証の有効期限は3ケ月のため、入国後8日以内に県庁または警察にて臨時滞在許可証を申請取得します。滞在期間は1年毎の更新が必要。
●滞在期間をカバーする医療保険加入が必要。
●在日大使館申請。現地申請不可。発給まで所要2~3ケ月、手数料35ユーロ。
●外国人名義での土地購入は可能。
<海外領土適用>
フランスの海外領土についてもリタイアメント査証が適用されますが、対象地域を特定して申請。査証取得後、入国から8日以内にフランス海外県事務所で滞在許可証を取得します。
※中南米/仏領ギアナ、グァドループ、マルチニーク、セント・マーチン、セント・バルテレミ、サンピエール&ミクロン
※アフリカ/レ・ユニオン
※太平洋/タヒチ、ニューカレドニア
<必要書類>
申請書と写真5枚/パスポート/日本の住民票と出生証明/無犯罪証明書/年金受給者証明または銀行証明、財務保証/無犯罪証明書/医療保険加入誓約書/就労しない旨の誓約書/婚姻証明(配偶者同伴の場合のみ)/現地不動産所有権・賃貸契約書など住居の確保を示す書類/他、要求される書類
問い合わせ先/フランス大使館 03-5420-8800
フランスでの長期滞在は、良いアパルトマンをさがせるかどうかがカギかも知れません。LODGISとかAPART'HOTEL CITADINESなどがさまざまなパリのアパルトマンを紹介しています。
日本人向けのフランス情報については、在仏日本人会やパリ日本語ガイド通訳協会
をご覧下さい。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

コスタリカってどこにあるかご存じですか?
そうです、北アメリカと南アメリカのちょうど中間地点のパナマのすぐ上です。

コスタリカってどういう意味でしょう?
COSTA RICAはスペイン語。
英語に直すと → RICH COAST つまり、「豊かな海岸」です!
コスタリカの美しい砂浜は、昔から世界的に有名です。

コスタリカ共和国は北米大陸と南米大陸の中間に位置し、面積は四国と九州を合わせた程の大きさです。
その国土は太平洋とカリブ海に無数の美しいビーチを持ち、中央には優美な姿の火山の連なる山脈が走っています。

変化に富んだ地形に恵まれたコスタリカの熱帯雨林や海、川には豊かで多彩 な動植物が育まれ、世界の5%の動物種、鳥類にいたっては世界の10%の種が生息。ナマケモノを含むたくさんの動物、植物の天国です。
人間にとっても、コスタリカは「年金生活者の楽園」と呼ばれています!
気候は、乾季が12月ー4月、雨季が5月ー11月の2季。
首都サンホセは常春。最高気温25℃、最低気温17℃という過ごしやすい気候です。
世界中のバードウオッチャーの憧れの地と呼ばれています。

国と国民が一体となって守ってきたこの自然保護先進国はエコツーリズム発祥の地として広く知られ、世界中から多くの観光客が訪れています。
コスタリカの首都は → サンホセ です。
「サンホセへの道」という曲を知ってますか?
そう、あのバートバカラックのヒットソングのひとつで、ボサノババージョンで大ヒットしました。
このサンホセは、カリフォルニア州にある町ですが、コスタリカの首都も同名なんです。
この曲はぼんやり聴いているととても心地よいBGMですが、その詩はちょっと寂しくなるこんな内容なんです。
Do you know the way to San Jose?
I've been away so long
I may go wrong and lose my way
Do you know the way to San Jose
I'm going back to find some piece of mind San Jose -a
L. A. is a great big freeway
Put a hundred down a by a car
In a week - or maybe two - they'll make you a star
Weeks turn into years and quickly pass
And all the stars there never were a parkin' cars and pumpin' gas
I've got lots of friends in San Jose
Wo oh oh oh
Can't wait to get back to San Jose
Wo oh oh oh
Do You know the way to San Jose?
つまり、「サンホセへの道」って「サンホセまでドライブ」っていう楽しい曲じゃなくて、夢やぶれて故郷に帰る人の歌なんですよね。
たぶん、LAからサンホセまで車で帰ろうとしてるんでしょうね。
閑話休題。

コスタリカには素晴らしい自然があり、日本人も滞在しています。
退職者ビザが魅力ですよ!
●入国について
観光目的の場合は査証免除にて90日間の滞在が可能です。
空路の場合は出国用の航空券、陸路の場合は出国用のバスチケットが必要。
特定移住プログラム
●リタイアメント査証/A2 (年金生活用査証、金利生活用査証)
年金・金利生活用のリタイアメント査証は2種類。年金生活査証(Resident Pensionado)は年金受給者用。
金利生活者査証(Resident Rentista)は年令不問。一定額の銀行預金に預金すれば対象となります。
滞在許可は2年毎の更新。2年経過後に永住査証への切り替えが可能。
<リタイアメント制度利用者数>
コスタリカはリタイアメント制度を最も早く実施させ、また成功させた国のひとつ。年金カテゴリーには
11000人以上の人が利用していますが、大部分はアメリカ人。また金利生活カテゴリーなどを含めると、総数は2万人を超えるといわれています。
■年金生活査証
年金額は現行600ドル。(今後1000ドルに引き上げることを検討しているようです。)
■金利生活査証
単身の場合月額1000ドル、夫婦の場合月額2000ドル、配偶者を除く扶養家族一人につき500ドルの金利または金利相当預金が検討されています。
■コスタリカ共和国大使館
東京都港区西麻布4-12-24 第38興和ビル901 tel 03-3486-1812 fax 03-3486-1813
コスタリカ関係の情報は、日本人経営の現地旅行社サクラツーリストやコスタリカ日本人会、コスタリカ政府観光局をチェックしてみてください。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

そうです、北アメリカと南アメリカのちょうど中間地点のパナマのすぐ上です。

コスタリカってどういう意味でしょう?
COSTA RICAはスペイン語。
英語に直すと → RICH COAST つまり、「豊かな海岸」です!
コスタリカの美しい砂浜は、昔から世界的に有名です。

コスタリカ共和国は北米大陸と南米大陸の中間に位置し、面積は四国と九州を合わせた程の大きさです。
その国土は太平洋とカリブ海に無数の美しいビーチを持ち、中央には優美な姿の火山の連なる山脈が走っています。

変化に富んだ地形に恵まれたコスタリカの熱帯雨林や海、川には豊かで多彩 な動植物が育まれ、世界の5%の動物種、鳥類にいたっては世界の10%の種が生息。ナマケモノを含むたくさんの動物、植物の天国です。
人間にとっても、コスタリカは「年金生活者の楽園」と呼ばれています!
気候は、乾季が12月ー4月、雨季が5月ー11月の2季。
首都サンホセは常春。最高気温25℃、最低気温17℃という過ごしやすい気候です。
世界中のバードウオッチャーの憧れの地と呼ばれています。

国と国民が一体となって守ってきたこの自然保護先進国はエコツーリズム発祥の地として広く知られ、世界中から多くの観光客が訪れています。
コスタリカの首都は → サンホセ です。
「サンホセへの道」という曲を知ってますか?
そう、あのバートバカラックのヒットソングのひとつで、ボサノババージョンで大ヒットしました。
このサンホセは、カリフォルニア州にある町ですが、コスタリカの首都も同名なんです。
この曲はぼんやり聴いているととても心地よいBGMですが、その詩はちょっと寂しくなるこんな内容なんです。
Do you know the way to San Jose?
I've been away so long
I may go wrong and lose my way
Do you know the way to San Jose
I'm going back to find some piece of mind San Jose -a
L. A. is a great big freeway
Put a hundred down a by a car
In a week - or maybe two - they'll make you a star
Weeks turn into years and quickly pass
And all the stars there never were a parkin' cars and pumpin' gas
I've got lots of friends in San Jose
Wo oh oh oh
Can't wait to get back to San Jose
Wo oh oh oh
Do You know the way to San Jose?
つまり、「サンホセへの道」って「サンホセまでドライブ」っていう楽しい曲じゃなくて、夢やぶれて故郷に帰る人の歌なんですよね。
たぶん、LAからサンホセまで車で帰ろうとしてるんでしょうね。
閑話休題。

コスタリカには素晴らしい自然があり、日本人も滞在しています。
退職者ビザが魅力ですよ!
●入国について
観光目的の場合は査証免除にて90日間の滞在が可能です。
空路の場合は出国用の航空券、陸路の場合は出国用のバスチケットが必要。
特定移住プログラム
●リタイアメント査証/A2 (年金生活用査証、金利生活用査証)
年金・金利生活用のリタイアメント査証は2種類。年金生活査証(Resident Pensionado)は年金受給者用。
金利生活者査証(Resident Rentista)は年令不問。一定額の銀行預金に預金すれば対象となります。
滞在許可は2年毎の更新。2年経過後に永住査証への切り替えが可能。
<リタイアメント制度利用者数>
コスタリカはリタイアメント制度を最も早く実施させ、また成功させた国のひとつ。年金カテゴリーには
11000人以上の人が利用していますが、大部分はアメリカ人。また金利生活カテゴリーなどを含めると、総数は2万人を超えるといわれています。
■年金生活査証
年金額は現行600ドル。(今後1000ドルに引き上げることを検討しているようです。)
■金利生活査証
単身の場合月額1000ドル、夫婦の場合月額2000ドル、配偶者を除く扶養家族一人につき500ドルの金利または金利相当預金が検討されています。
■コスタリカ共和国大使館
東京都港区西麻布4-12-24 第38興和ビル901 tel 03-3486-1812 fax 03-3486-1813
コスタリカ関係の情報は、日本人経営の現地旅行社サクラツーリストやコスタリカ日本人会、コスタリカ政府観光局をチェックしてみてください。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

フィリピンの退職者ビザの規定が緩和されました。

当ブログのフィリピンでロングステイでお知らせした退職者ビザ(SRRV)規定の「定期預金額」が最近以下の通り改善されました。
これまでのSRRV発給規定(関連部分のみ抜粋):
●PRA指定銀行(8銀行から選択)に口座を開設し、米ドル定期預金(6ケ月以上)をすることが発給条件となります。預金額は35~49歳の人は7万5千ドル、50歳以上の人は5万ドル。
今回改訂部分:
1. 特別減額措置―ビザ取得のための定期預金の額を次のように減額:
年令 旧規則 → 新規則
35-49歳 US$75,000 → US$50,000
50歳以上 US$50,000 → US$20,000
2. 据置期間―定期預金の投資への転換はビザの発行から30日間。
3. 調査管理費―定期預金を投資に転換した場合の調査管理費は下記の通り。
定期預金額 年間調査管理費
US$20,000 US$500または相当のペソ
US$50,000 US$750または相当のペソ
4. 投資対象―定期預金の減額措置の対象となるビザ保有者の投資対象は下記に限定されます。
a. コンドミニアムの購入
b. 20年以上の長期借家
c. ゴルフ等の会員券の購入
d. フィリピン証券取引所に上場されている株式の購入
すべて投資の転換については評議会に提出された上で承認されなければなりません。
これは、フィリピン退職庁(PRA)発表の「定期預金の特別減額措置について」に基づくものです。
PRA評議会は退職者プログラムをより魅力的かつ競争力のあるものにするべく、2006年5月28日付けで実施されるということです。
なお、この規定は向こう6ヶ月間の暫定措置ということですので、注意が必要です。
いずれにしても、これでますますフィリピンにロングステイしたい人たちが増えることでしょう。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!


当ブログのフィリピンでロングステイでお知らせした退職者ビザ(SRRV)規定の「定期預金額」が最近以下の通り改善されました。
これまでのSRRV発給規定(関連部分のみ抜粋):
●PRA指定銀行(8銀行から選択)に口座を開設し、米ドル定期預金(6ケ月以上)をすることが発給条件となります。預金額は35~49歳の人は7万5千ドル、50歳以上の人は5万ドル。
今回改訂部分:
1. 特別減額措置―ビザ取得のための定期預金の額を次のように減額:
年令 旧規則 → 新規則
35-49歳 US$75,000 → US$50,000
50歳以上 US$50,000 → US$20,000
2. 据置期間―定期預金の投資への転換はビザの発行から30日間。
3. 調査管理費―定期預金を投資に転換した場合の調査管理費は下記の通り。
定期預金額 年間調査管理費
US$20,000 US$500または相当のペソ
US$50,000 US$750または相当のペソ
4. 投資対象―定期預金の減額措置の対象となるビザ保有者の投資対象は下記に限定されます。
a. コンドミニアムの購入
b. 20年以上の長期借家
c. ゴルフ等の会員券の購入
d. フィリピン証券取引所に上場されている株式の購入
すべて投資の転換については評議会に提出された上で承認されなければなりません。
これは、フィリピン退職庁(PRA)発表の「定期預金の特別減額措置について」に基づくものです。
PRA評議会は退職者プログラムをより魅力的かつ競争力のあるものにするべく、2006年5月28日付けで実施されるということです。
なお、この規定は向こう6ヶ月間の暫定措置ということですので、注意が必要です。
いずれにしても、これでますますフィリピンにロングステイしたい人たちが増えることでしょう。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

情熱のラテンアメリカ・中南米諸国がワールドカップで大活躍しています。
ブラジル、アルゼンチン、コスタリカ、エクアドルなど、日本とは違うパワーを感じている人も多いのではないでしょうか。
元気にシニア世代を生きるコツがラテンアメリカにはあるようです。
そんなラテンアメリカの最新現地情報がくわしくわかるのが、
海外移住情報ネットワークです。
国別にさまざまなニュースが見れます。
日本からはちょっと遠い国ですが、ラテンアメリカはロングステイの候補地としてぜったいまじめに検討したいところですね。
地球を裏側から見ると日本のすばらしさもはっきり認識できるようになるでしょう。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ブラジル、アルゼンチン、コスタリカ、エクアドルなど、日本とは違うパワーを感じている人も多いのではないでしょうか。
元気にシニア世代を生きるコツがラテンアメリカにはあるようです。
そんなラテンアメリカの最新現地情報がくわしくわかるのが、
海外移住情報ネットワークです。
国別にさまざまなニュースが見れます。
日本からはちょっと遠い国ですが、ラテンアメリカはロングステイの候補地としてぜったいまじめに検討したいところですね。
地球を裏側から見ると日本のすばらしさもはっきり認識できるようになるでしょう。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ベトナムは中国のすぐ南に位置しており、昔から深い関係がありました。一時的に中国の属国という立場に置かれていた時代もあったことから、文化的にも宗教的にも中国の影響が濃いといえます。儒教と大乗仏教は中国からのものですね。
また、しばらくの間フランスの植民地だった時代もありました。
そこで、ベトナムの食文化を探求してゆくと、そこには独特の味付けがありますが、それは東南アジア独特の食文化に、中華とフレンチが融合しているんです。
世界の食の頂点に立つ中国とフランス。奇しくもこの2つの国の統治下に置かれてきたベトナムの食は、まさに中国とフランスのいいとこどりをしていると言えるかも知れません。
おいしくて安いフランス料理の食堂がたくさんあります。フランスパンは街のあちこちの屋台で売られていて、これがまだ美味!
それでいて、不思議なことに、ベトナム料理は日本人の味覚との相性も抜群によく、油分は控えめ。最初から辛いものや味の濃いものは少なくて、料理そのものは比較的あっさりしています。

生野菜やパクチー、ミントなどのハーブ類をふんだんに使うヘルシー感たっぷりのお料理がたくさんあります。辛いものが好きな人は、好みに応じて唐辛子などを加えてもいただけます。
素材を生かしたシンプルな調理法。なのに口のなかに広がる豊かな味のハーモニー。その味の基本はヌックマム(魚醤)。これなくしては、ベトナム料理は始まらないと言われていますね。
ヌックマム(魚醤)はタイ料理の基本にもなっており、タイ語では「ナムプラ」。
タイ料理とベトナム料理がどこか似通っているのはこの「魚醤」とパクチーなどのハーブ類のせい。
ベトナム料理はタイ料理ほど辛くないので、日本人にはとても親しみやすく、これだけでベトナムにほれ込んでしまう人がたくさんいます。
ベトナム料理をもっと研究したいという方には、あんなん・たーぶるというベトナム料理専門家・伊藤忍さんのサイトをごらんください。
ベトナム一般情報については、ベトナム旅行スケッチトラベルがおすすめ。観光地情報が満載です。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

また、しばらくの間フランスの植民地だった時代もありました。
そこで、ベトナムの食文化を探求してゆくと、そこには独特の味付けがありますが、それは東南アジア独特の食文化に、中華とフレンチが融合しているんです。
世界の食の頂点に立つ中国とフランス。奇しくもこの2つの国の統治下に置かれてきたベトナムの食は、まさに中国とフランスのいいとこどりをしていると言えるかも知れません。
おいしくて安いフランス料理の食堂がたくさんあります。フランスパンは街のあちこちの屋台で売られていて、これがまだ美味!
それでいて、不思議なことに、ベトナム料理は日本人の味覚との相性も抜群によく、油分は控えめ。最初から辛いものや味の濃いものは少なくて、料理そのものは比較的あっさりしています。

生野菜やパクチー、ミントなどのハーブ類をふんだんに使うヘルシー感たっぷりのお料理がたくさんあります。辛いものが好きな人は、好みに応じて唐辛子などを加えてもいただけます。
素材を生かしたシンプルな調理法。なのに口のなかに広がる豊かな味のハーモニー。その味の基本はヌックマム(魚醤)。これなくしては、ベトナム料理は始まらないと言われていますね。
ヌックマム(魚醤)はタイ料理の基本にもなっており、タイ語では「ナムプラ」。
タイ料理とベトナム料理がどこか似通っているのはこの「魚醤」とパクチーなどのハーブ類のせい。
ベトナム料理はタイ料理ほど辛くないので、日本人にはとても親しみやすく、これだけでベトナムにほれ込んでしまう人がたくさんいます。
ベトナム料理をもっと研究したいという方には、あんなん・たーぶるというベトナム料理専門家・伊藤忍さんのサイトをごらんください。
ベトナム一般情報については、ベトナム旅行スケッチトラベルがおすすめ。観光地情報が満載です。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ベトナムにロングステイしてみませんか。
ベトナムといえば、すらっと伸びたスレンダーな女性にぴったりのアオザイが有名ですね。

ベトナム人はいつもヘルシーな野菜たっぷりのおいしいベトナム料理を食べているせいか、ダイエット不要のスレンダーな人たちがほとんど。
エキゾチックで、どこかノスタルジックなベトナムは、北はハノイから南のホーチミンまでたくさんの観光資源を抱えています。

そしてベトナムの人たちは、明るくエネルギッシュで、家族を大切にしている強くて元気な民族です。

ベトナムは、中国と同じ共産主義国家であるため、外国人の出入国には厳しい制限がありました。しかし、最近は日本を含む先進国については抜本的な緩和策が講じられました。
現在のベトナムの観光に関するビザ規定は以下の通りです。
退職者ビザはありませんが、観光ビザ6ヶ月を日本で取得し、その後6ヶ月後にバンコクなどに出国して再度6ヶ月の観光ビザを取得する方法があるようです。
日本人の長期滞在はベトナム政府も歓迎しているそうですので、実際には長期ビザを取得するのとあまり変わりませんね。
●査証免除
2004年1月より、15日以内の観光商用目的の入国はビザ不要となりました。
但し、出国用の航空券所持が必要です。
●入国査証
■観光査証
◆シングル査証:1ケ月、2ケ月、3ケ月の3種類
◆マルチプル査証:1ケ月、3ケ月、6ケ月の3種類。
観光査証のインビテーションは不要となりました。
ビザ取得料金は若干変動しているようです。
詳細はベトナム大使館に確認してください。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ベトナムといえば、すらっと伸びたスレンダーな女性にぴったりのアオザイが有名ですね。

ベトナム人はいつもヘルシーな野菜たっぷりのおいしいベトナム料理を食べているせいか、ダイエット不要のスレンダーな人たちがほとんど。
エキゾチックで、どこかノスタルジックなベトナムは、北はハノイから南のホーチミンまでたくさんの観光資源を抱えています。

そしてベトナムの人たちは、明るくエネルギッシュで、家族を大切にしている強くて元気な民族です。

ベトナムは、中国と同じ共産主義国家であるため、外国人の出入国には厳しい制限がありました。しかし、最近は日本を含む先進国については抜本的な緩和策が講じられました。
現在のベトナムの観光に関するビザ規定は以下の通りです。
退職者ビザはありませんが、観光ビザ6ヶ月を日本で取得し、その後6ヶ月後にバンコクなどに出国して再度6ヶ月の観光ビザを取得する方法があるようです。
日本人の長期滞在はベトナム政府も歓迎しているそうですので、実際には長期ビザを取得するのとあまり変わりませんね。
●査証免除
2004年1月より、15日以内の観光商用目的の入国はビザ不要となりました。
但し、出国用の航空券所持が必要です。
●入国査証
■観光査証
◆シングル査証:1ケ月、2ケ月、3ケ月の3種類
◆マルチプル査証:1ケ月、3ケ月、6ケ月の3種類。
観光査証のインビテーションは不要となりました。
ビザ取得料金は若干変動しているようです。
詳細はベトナム大使館に確認してください。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

音声付の電子辞書がすごく普及していますが、10カ国のことばを音声で翻訳してくれる
10ヵ国語おしゃべり翻訳機

『ウィングボーカル』というスグレモノが登場しました。

旅行先で「この単語どういう意味だっけ?」「あれ?伝えたいのに言葉が出てこない!」と悔しい思いをすることがありますよね。
そんな時にうってつけなのが、この『ウィングボーカル』。
10ヵ国語の翻訳発音が約30万語以上、約23,000句シーン別慣用句ものを収録してあるそうな。
世界主要200都市の時間設定ができるうえ、為替変換や、サイズ、温度などの単位の変換もしてくれる度量衡変換など、とても多機能で優秀な翻訳機です。
しかも行き先に応じて、アジアまたはヨーロッパの2タイプから選べるのがうれしいですね。
1ヵ国語につき、約2,300の慣用句が16のメインカテゴリー、そして147のサブカテゴリーに分類されており、それぞれの場面で使う頻度の高いものが厳選されています。
メインカテゴリーは「娯楽」、「緊急事態」、「ビジネス会話」や「一般常識」などなど、バリエーションに富み、まさに1台に旅行に必要なコミュニケーションのエッセンスがつまっていると言っても過言ではありません。
例えば、旅先でお気に入りのものを見つけ、「もう少し安く買いたい!」と思ったときには『ウィングボーカル』の出番です。
メインカテゴリー「買い物」
→サブカテゴリー「値切る」→
「少しまけてくれませんか?」
と選択すると、
英語“CAN YOU MAKE IT A LITTLE CHEAPER?”、
ドイツ語を選択すると“KONNEN SIE ES BILLIGER MACHEN?”、
フランス語だと“QUEL EST VOTRE DERNIER PRIX?”
と表示されます。
読み方が分からなくても大丈夫!発音もしてくれるので安心です。
世界中にロングステイする場合、どうしても単独行動することが多くなるので、これを持っていると安心です。
対象言語は以下の通り種類によって異なります。
ヨーロッパ編E-1の場合は下記10言語:
英語
スペイン語
フランス語
ドイツ語
ポルトガル語
イタリア語
ロシア語
中国語
韓国語
日本語
アジア編A-2の場合は下記10言語:
英語
日本語
韓国語
北京語
広東語
タイ語
インドネシア語
ベトナム語
マレーシア語
タガログ語
これは便利かも。
ロングステイの下見であちこち歴訪する場合にはかなりお助けしてくれそうですね。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

10ヵ国語おしゃべり翻訳機

『ウィングボーカル』というスグレモノが登場しました。

旅行先で「この単語どういう意味だっけ?」「あれ?伝えたいのに言葉が出てこない!」と悔しい思いをすることがありますよね。
そんな時にうってつけなのが、この『ウィングボーカル』。
10ヵ国語の翻訳発音が約30万語以上、約23,000句シーン別慣用句ものを収録してあるそうな。
世界主要200都市の時間設定ができるうえ、為替変換や、サイズ、温度などの単位の変換もしてくれる度量衡変換など、とても多機能で優秀な翻訳機です。
しかも行き先に応じて、アジアまたはヨーロッパの2タイプから選べるのがうれしいですね。
1ヵ国語につき、約2,300の慣用句が16のメインカテゴリー、そして147のサブカテゴリーに分類されており、それぞれの場面で使う頻度の高いものが厳選されています。
メインカテゴリーは「娯楽」、「緊急事態」、「ビジネス会話」や「一般常識」などなど、バリエーションに富み、まさに1台に旅行に必要なコミュニケーションのエッセンスがつまっていると言っても過言ではありません。
例えば、旅先でお気に入りのものを見つけ、「もう少し安く買いたい!」と思ったときには『ウィングボーカル』の出番です。
メインカテゴリー「買い物」
→サブカテゴリー「値切る」→
「少しまけてくれませんか?」
と選択すると、
英語“CAN YOU MAKE IT A LITTLE CHEAPER?”、
ドイツ語を選択すると“KONNEN SIE ES BILLIGER MACHEN?”、
フランス語だと“QUEL EST VOTRE DERNIER PRIX?”
と表示されます。
読み方が分からなくても大丈夫!発音もしてくれるので安心です。
世界中にロングステイする場合、どうしても単独行動することが多くなるので、これを持っていると安心です。
対象言語は以下の通り種類によって異なります。
ヨーロッパ編E-1の場合は下記10言語:
英語
スペイン語
フランス語
ドイツ語
ポルトガル語
イタリア語
ロシア語
中国語
韓国語
日本語
アジア編A-2の場合は下記10言語:
英語
日本語
韓国語
北京語
広東語
タイ語
インドネシア語
ベトナム語
マレーシア語
タガログ語
これは便利かも。
ロングステイの下見であちこち歴訪する場合にはかなりお助けしてくれそうですね。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

米女子ゴルフツアーに参戦している宮里藍はニューヨークでプレイするようです。
といっても、ニューヨーク州のゴルフ場でのプレイですが。
藍ちゃんも今月19日に21歳になりました。各地からたくさんの誕生祝の電子メールが届いたそうで。米国では日本の20歳と同様に、一般に21歳から成人と扱われるからです。でも当の本人は「特に何も変わらない」と苦笑いしたとか。
18歳の有望株モーガン・プレッセル(米国)からのお祝いメールもあったようで、ウェグマンズLGGA(22―25日に、ニューヨーク州ローカストヒルCCで開催予定)の練習ラウンドを、20日に一緒に回ることを約束したとのこと。
これは藍ちゃんが、本格参戦1年目ながら、すっかり本場の米ツアーになじんだ証拠ですね。
20日は打ち合わせ通り、同じ組で下見。コースについて「フェアウエーが狭くて、グリーンも小さい。ティーショットが大事」と分析したようです。

11日に終了したメジャー第2戦の全米女子プロ選手権を含め、直近の2試合はいずれも最終日に最終組で回るなど、優勝の好機をつくりました。前週は大会がなく間隔がすこし開いた感はありますが、流れはいいのでニューヨーク州でのラウンドに期待しましょう。
世界最高峰の米ツアーの勝利に向け、おごらずに前進を続けている宮里藍は近いうちにぜったい結果を出すでしょうから。
彼女のように、物怖じしないでどんどん英語で話すように心がけることは英語圏でロングステイする場合に絶対大事なことですね。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

といっても、ニューヨーク州のゴルフ場でのプレイですが。
藍ちゃんも今月19日に21歳になりました。各地からたくさんの誕生祝の電子メールが届いたそうで。米国では日本の20歳と同様に、一般に21歳から成人と扱われるからです。でも当の本人は「特に何も変わらない」と苦笑いしたとか。
18歳の有望株モーガン・プレッセル(米国)からのお祝いメールもあったようで、ウェグマンズLGGA(22―25日に、ニューヨーク州ローカストヒルCCで開催予定)の練習ラウンドを、20日に一緒に回ることを約束したとのこと。
これは藍ちゃんが、本格参戦1年目ながら、すっかり本場の米ツアーになじんだ証拠ですね。
20日は打ち合わせ通り、同じ組で下見。コースについて「フェアウエーが狭くて、グリーンも小さい。ティーショットが大事」と分析したようです。

11日に終了したメジャー第2戦の全米女子プロ選手権を含め、直近の2試合はいずれも最終日に最終組で回るなど、優勝の好機をつくりました。前週は大会がなく間隔がすこし開いた感はありますが、流れはいいのでニューヨーク州でのラウンドに期待しましょう。
世界最高峰の米ツアーの勝利に向け、おごらずに前進を続けている宮里藍は近いうちにぜったい結果を出すでしょうから。
彼女のように、物怖じしないでどんどん英語で話すように心がけることは英語圏でロングステイする場合に絶対大事なことですね。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

夢の楽園・バリ!

バリ島にロングステイするには、具体的に長期滞在ビザの取得方法とか、住居とか、日常の買い物などについて具体的なさまざまな情報がほしいですね。
インドネシア旅行社という会社が、いま本格的に日本のシニア世代がバリ島にロングステイできるよう、いろいろな準備をしているようです。
特に、日本人の好みを取り入れた特別仕様の賃貸住宅をなんと格安の5万円以下から新築中で、これが目玉ですね。
これは早く予約しないとすぐ完売になりそうです。
下見ツアーもアレンジできるようですので、バリ島に興味をお持ちの方は、一度行ってこられたらいかがでしょうか。
とにかく、インドネシア旅行社の資料によると、1ヶ月平均の生活費は、住宅の賃貸料を含めて、8万円台とのこと!
もちろん、これはご夫婦二人分の合計です。
食費、電気代、水道代全部入ってですよ。
単に安いだけではないんです。
バリ島は島全体がたくさんの観光資源のかたまりですから!
バリの魅力に一度取りつかれたら、もうぜったいロングステイしたくなりますね。
バリにロングステイする場合の退職者ビザ情報はこちら!
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!


バリ島にロングステイするには、具体的に長期滞在ビザの取得方法とか、住居とか、日常の買い物などについて具体的なさまざまな情報がほしいですね。
インドネシア旅行社という会社が、いま本格的に日本のシニア世代がバリ島にロングステイできるよう、いろいろな準備をしているようです。
特に、日本人の好みを取り入れた特別仕様の賃貸住宅をなんと格安の5万円以下から新築中で、これが目玉ですね。
これは早く予約しないとすぐ完売になりそうです。
下見ツアーもアレンジできるようですので、バリ島に興味をお持ちの方は、一度行ってこられたらいかがでしょうか。
とにかく、インドネシア旅行社の資料によると、1ヶ月平均の生活費は、住宅の賃貸料を含めて、8万円台とのこと!
もちろん、これはご夫婦二人分の合計です。
食費、電気代、水道代全部入ってですよ。
単に安いだけではないんです。
バリ島は島全体がたくさんの観光資源のかたまりですから!
バリの魅力に一度取りつかれたら、もうぜったいロングステイしたくなりますね。
バリにロングステイする場合の退職者ビザ情報はこちら!
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ラテンアメリカにはサッカーが強い国がいくつもありますが、最近FIFA2006でその強さをしっかりアピールしてくれたのが、アルゼンチンですね。
あのマラドーナを生んだアルゼンチン。
アルゼンチンは、南米で最も白人が多い国で、セレブな印象の強いアルゼンチン・タンゴや高級ワインで有名です。

日本の約7.5倍の国土(面積世界第8位)に約3,800万人(内97%は白人)の人々が暮らしています。言語はスペイン語、カトリックが国教に指定されています。
観光地も、南米最大の滝・イグアスの滝や氷河など多くの世界遺産があり、見どころ満載の美しい国です。

アルゼンチン最大のアコンカグア山は、なんと標高6,960m。

南米アンデス山脈の最高峰で,南緯32°39´,西経70°01´に位置する北米・中南米を通して最大であり南半球で最大の山でもあります。アルゼンチンのメンドーサ州の西端,チリーとの国境の近くにあります。
南端部のパタゴニアは、日本の総面積の約1.6倍の広さを持つ別天地。クジラ、シャチ、オタリア、ゾウアザラシ、ペンギンや、様々な陸上動物、鳥類を間近に観察することができます。

カラファテ氷河国立公園は、迫力の有る青い氷河として世界的に有名ですね。

ロングステイしてみたい国アルゼンチンのビザ規定は以下の通りです:
●入国について
観光目的の場合、3ケ月以内の滞在は査証不要です。
入国管理局にて延長手続きができます。
但し査証免除から他の査証への現地切り替えは原則不可。
●一時滞在査証
180日間までの短期滞在用と1年までの長期滞在用があります。滞在目的に応じた審査があります。
更新可能。本人申請のみ(代理申請不可)。発給料200ドル相当。
■主なカテゴリー
●外資企業の代表、企業家など就労を伴うビジネス投資関係者。
●企業に雇用された契約労働者、季節労働者
●文化、スポーツ関係者、及び学生、宗教関係者
●リタイアメント(年金生活者)
■長期一時滞在査証/年金受給者カテゴリー
●滞在は1年毎の更新が必要です。年金生活者であることが主な条件。個別の事情に応じて審査され、発給は移民局の判断に依ります。
●永住査証への切り替えは10万ドルの資金証明などが必要です。
<必要書類>
申請書/年金受給証明書/写真/無犯罪証明書/健康証明書/身分証明書/
戸籍抄本(外務省の認証要。11ケ月以上滞在予定の場合のみ)
問い合わせ先/アルゼンチン大使館・領事部 03-5420-7107

なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

あのマラドーナを生んだアルゼンチン。
アルゼンチンは、南米で最も白人が多い国で、セレブな印象の強いアルゼンチン・タンゴや高級ワインで有名です。

日本の約7.5倍の国土(面積世界第8位)に約3,800万人(内97%は白人)の人々が暮らしています。言語はスペイン語、カトリックが国教に指定されています。
観光地も、南米最大の滝・イグアスの滝や氷河など多くの世界遺産があり、見どころ満載の美しい国です。

アルゼンチン最大のアコンカグア山は、なんと標高6,960m。

南米アンデス山脈の最高峰で,南緯32°39´,西経70°01´に位置する北米・中南米を通して最大であり南半球で最大の山でもあります。アルゼンチンのメンドーサ州の西端,チリーとの国境の近くにあります。
南端部のパタゴニアは、日本の総面積の約1.6倍の広さを持つ別天地。クジラ、シャチ、オタリア、ゾウアザラシ、ペンギンや、様々な陸上動物、鳥類を間近に観察することができます。

カラファテ氷河国立公園は、迫力の有る青い氷河として世界的に有名ですね。

ロングステイしてみたい国アルゼンチンのビザ規定は以下の通りです:
●入国について
観光目的の場合、3ケ月以内の滞在は査証不要です。
入国管理局にて延長手続きができます。
但し査証免除から他の査証への現地切り替えは原則不可。
●一時滞在査証
180日間までの短期滞在用と1年までの長期滞在用があります。滞在目的に応じた審査があります。
更新可能。本人申請のみ(代理申請不可)。発給料200ドル相当。
■主なカテゴリー
●外資企業の代表、企業家など就労を伴うビジネス投資関係者。
●企業に雇用された契約労働者、季節労働者
●文化、スポーツ関係者、及び学生、宗教関係者
●リタイアメント(年金生活者)
■長期一時滞在査証/年金受給者カテゴリー
●滞在は1年毎の更新が必要です。年金生活者であることが主な条件。個別の事情に応じて審査され、発給は移民局の判断に依ります。
●永住査証への切り替えは10万ドルの資金証明などが必要です。
<必要書類>
申請書/年金受給証明書/写真/無犯罪証明書/健康証明書/身分証明書/
戸籍抄本(外務省の認証要。11ケ月以上滞在予定の場合のみ)
問い合わせ先/アルゼンチン大使館・領事部 03-5420-7107

なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

FIFA2006ワールドカップで近々日本が対戦予定のブラジル。
優勝の呼び名も高いブラジルはサッカーだけが有名なだけではありません。
サンバやボサノバという独特の音楽文化をもつ陽気な国民性。

最近は経済面でも新興国家BRICsの筆頭に挙げられている「南半球期待の星」、ブラジル。
ブラジルは世界最大の日系人居住地で、現在約150万人の日系人が住む日本にとってつながりが深い国です。
最初のきっかけは、大日本帝国政府が海外への移民を奨励したことにあります。ブラジルへの正式移民は、1908年に神戸港を出港した笠戸丸に始まったといわれています。
当時、土地が有り余るブラジルでは農業労働者が不足しました。一方、日本の農村は貧しく、それまで最大の日本人移民の受入国であったアメリカにおける日系人に対する人種差別の激化と、それに伴う黄禍論の勃興などにより日本人移民の受け入れを実質禁止したこともあって、ブラジルが最大の日本移民受入国となったのでした。
日本人移住者の多くは、多くの移民船の最終目的地となったサントス港を外港とするブラジル最大の都市であるサンパウロ市周辺のコーヒー農園で働き、現在もサンパウロの日本人街「ガルボン・ブエノ」を中心とするサンパウロ周辺に日系人が多いようです。
第二次世界大戦ではブラジルは日本と国交を断絶し、日本語新聞や日本語学校を禁止しました。戦後は、在留する日系人の間で、日本の敗戦を受け入れたものと受け入れないもの同士による分裂、いわゆる「勝ち組」と「負け組」の問題が発生しました。
戦後もアルゼンチナ丸などの移民船で移民した日本人は多く、移民総数は25万人に達しました。
その子孫である2世、3世は、その勤勉さと教育程度の高さから、議員や医者、農場主など、社会的地位が高い職業についているケースが多いとのことです。現在は4世、5世も誕生し、完全にブラジル社会に同化している。
その後、今度は日系ブラジル人の日本出稼ぎが始まります。
1970年代以降、ブラジルは激しいインフレーションに見舞われるなど経済的苦境が続き、逆に日本は高度経済成長を遂げたために移民の流れは逆転しました。
特に1990年に日本の出入国管理法が改正され、日系人の無制限の受入を始めると、多数のブラジル日系人が日本へ出稼ぎにくるようになったのです。
現在でも日本に滞在する日系ブラジル人は約30万人といわれています。群馬県太田市や邑楽郡大泉町と静岡県浜松市などの期間労働者を多数雇用する工場地帯に多いようです。
さて、ブラジルにわれわれがロングステイしたい場合、どのような規定があるのでしょうか。
●入国について
いかなる場合もビザが必要です。
査証の種類に関わりなく、発給後90日以内の入国が必要です。
通過査証を除き、マルチプル査証となるために有効期間内の入出国は自由。
●観光査証
滞在期間は90日、数次入国のマルチプル査証となります。
<滞在延長>
延長は1回のみ、所管の連邦警察支部にて手続き。最長180日間の滞在が可能。
期間満了後は出国し、観光査証の再申請となります。
ブラジル連邦警察局
<在日公館の必要書類>
大使館は東日本居住者の申請、名古屋領事館は西日本居住者の申請を受付。
●申請書 ●パスポート ●写真(7X5cm) 1枚 ●往復航空券または予約確認書
●預金残高証明書(1ケ月の滞在で25万円相当が目安)
●住民票または運転免許証、健康保険証のコピー(本人直接来館の場合は不要)
●発給料3000円、所要10日前後。
*パスポート更新し、旧パスポートに1年以内の滞在歴がある場合は、旧パスポート提出も必要。
また、永住したい場合は、以下の退職者向け永住ビザがあります。
■リタイアメント永住査証
●50歳以上の退職者でブラジルへ月額2,000ドル以上を送金(年金を含む)できる人に対しては、退職者用の永住査証が発給されます。
扶養家族は2名まで。3人目からは1人につき1000ドルが追加。
●退職者用永住査証は一般申請に比べ緩和優遇されているので取得しやすくなっていますが、取得にはブラジル国家移住審議会や外務省移民課などの審査があるため、在日大使館での申請から取得までに3~6ケ月ほどの期間が必要です。
日系旅行会社の日本支店などでも査証相談が可能。
<必要書類>
・住民票/戸籍謄本/年金受給証明書(USドル表記)
※上記書類は、日本の外務省認証後、在日大使館認証と公証翻訳が必要。
・申請書2部/写真2枚/無犯罪証明書/パスポートコピー(認証要)
・銀行の送金受諾証明(ポルトガル語。在日ブラジル系銀行などで手続き)
・大使館の査証発給料は24000円。
参照 ブラジル査証編
問い合わせ先/ブラジル大使館 03-3404-5211
東京総領事館 03-5488-5451(テープ)
03-5488-5458(FAX質問)
すでにたくさんの日本人が移住し、現地に溶け込んでいるブラジルという国は、ショートステイ、ロングステイ、永住の3つの選択肢があるのではないでしょうか。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

優勝の呼び名も高いブラジルはサッカーだけが有名なだけではありません。
サンバやボサノバという独特の音楽文化をもつ陽気な国民性。

最近は経済面でも新興国家BRICsの筆頭に挙げられている「南半球期待の星」、ブラジル。
ブラジルは世界最大の日系人居住地で、現在約150万人の日系人が住む日本にとってつながりが深い国です。
最初のきっかけは、大日本帝国政府が海外への移民を奨励したことにあります。ブラジルへの正式移民は、1908年に神戸港を出港した笠戸丸に始まったといわれています。
当時、土地が有り余るブラジルでは農業労働者が不足しました。一方、日本の農村は貧しく、それまで最大の日本人移民の受入国であったアメリカにおける日系人に対する人種差別の激化と、それに伴う黄禍論の勃興などにより日本人移民の受け入れを実質禁止したこともあって、ブラジルが最大の日本移民受入国となったのでした。
日本人移住者の多くは、多くの移民船の最終目的地となったサントス港を外港とするブラジル最大の都市であるサンパウロ市周辺のコーヒー農園で働き、現在もサンパウロの日本人街「ガルボン・ブエノ」を中心とするサンパウロ周辺に日系人が多いようです。
第二次世界大戦ではブラジルは日本と国交を断絶し、日本語新聞や日本語学校を禁止しました。戦後は、在留する日系人の間で、日本の敗戦を受け入れたものと受け入れないもの同士による分裂、いわゆる「勝ち組」と「負け組」の問題が発生しました。
戦後もアルゼンチナ丸などの移民船で移民した日本人は多く、移民総数は25万人に達しました。
その子孫である2世、3世は、その勤勉さと教育程度の高さから、議員や医者、農場主など、社会的地位が高い職業についているケースが多いとのことです。現在は4世、5世も誕生し、完全にブラジル社会に同化している。
その後、今度は日系ブラジル人の日本出稼ぎが始まります。
1970年代以降、ブラジルは激しいインフレーションに見舞われるなど経済的苦境が続き、逆に日本は高度経済成長を遂げたために移民の流れは逆転しました。
特に1990年に日本の出入国管理法が改正され、日系人の無制限の受入を始めると、多数のブラジル日系人が日本へ出稼ぎにくるようになったのです。
現在でも日本に滞在する日系ブラジル人は約30万人といわれています。群馬県太田市や邑楽郡大泉町と静岡県浜松市などの期間労働者を多数雇用する工場地帯に多いようです。
さて、ブラジルにわれわれがロングステイしたい場合、どのような規定があるのでしょうか。
●入国について
いかなる場合もビザが必要です。
査証の種類に関わりなく、発給後90日以内の入国が必要です。
通過査証を除き、マルチプル査証となるために有効期間内の入出国は自由。
●観光査証
滞在期間は90日、数次入国のマルチプル査証となります。
<滞在延長>
延長は1回のみ、所管の連邦警察支部にて手続き。最長180日間の滞在が可能。
期間満了後は出国し、観光査証の再申請となります。
ブラジル連邦警察局
<在日公館の必要書類>
大使館は東日本居住者の申請、名古屋領事館は西日本居住者の申請を受付。
●申請書 ●パスポート ●写真(7X5cm) 1枚 ●往復航空券または予約確認書
●預金残高証明書(1ケ月の滞在で25万円相当が目安)
●住民票または運転免許証、健康保険証のコピー(本人直接来館の場合は不要)
●発給料3000円、所要10日前後。
*パスポート更新し、旧パスポートに1年以内の滞在歴がある場合は、旧パスポート提出も必要。
また、永住したい場合は、以下の退職者向け永住ビザがあります。
■リタイアメント永住査証
●50歳以上の退職者でブラジルへ月額2,000ドル以上を送金(年金を含む)できる人に対しては、退職者用の永住査証が発給されます。
扶養家族は2名まで。3人目からは1人につき1000ドルが追加。
●退職者用永住査証は一般申請に比べ緩和優遇されているので取得しやすくなっていますが、取得にはブラジル国家移住審議会や外務省移民課などの審査があるため、在日大使館での申請から取得までに3~6ケ月ほどの期間が必要です。
日系旅行会社の日本支店などでも査証相談が可能。
<必要書類>
・住民票/戸籍謄本/年金受給証明書(USドル表記)
※上記書類は、日本の外務省認証後、在日大使館認証と公証翻訳が必要。
・申請書2部/写真2枚/無犯罪証明書/パスポートコピー(認証要)
・銀行の送金受諾証明(ポルトガル語。在日ブラジル系銀行などで手続き)
・大使館の査証発給料は24000円。
参照 ブラジル査証編
問い合わせ先/ブラジル大使館 03-3404-5211
東京総領事館 03-5488-5451(テープ)
03-5488-5458(FAX質問)
すでにたくさんの日本人が移住し、現地に溶け込んでいるブラジルという国は、ショートステイ、ロングステイ、永住の3つの選択肢があるのではないでしょうか。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ニュージーランドは、オセアニア諸国の中で最も南にあって、ロングステイ候補先として常に上位にランクされています。日本から約10時間もかかりますが、時差は3時間。日本と季節が完全に逆ですね。
1000年以上前にポリネシアから初めて移民してきたマオリ族が先住民として独特の文化を形成しました。その後、移住してきたイギリス人などヨーロッパの人たちが、マオリの人たちと仲良く相互の伝統や文化を尊重しながら生きてきた、多彩でドラマティックな歴史を持つ国です。
北島と南島に別れており、どちらも大自然豊かなすばらしいところです。

とてもフレンドリーな人々がわれわれを暖かく迎えてくれます。
ロングステイのおすすめは、北島なら同国最大の都市オークランド、南島ならクライストチャーチ。
偶然、昨日10日の日本テレビの「雨上がりのワールド住みレーション!」で、クライストチャーチを紹介していましたが。
もっとニュージーランドをお知りになりたい方は、ニュージーランドロングステイ情報センターをチェックされたらいかがでしょうか。
ニュージーランドには、残念ながら退職者ビザがありません。
でも、ノービザで90日滞在可能で、さらに9ヶ月までの延長が可能ですので、その範囲で楽しんでいただくことをおすすめします。
厳密にいうと、最初に入国した時点から18ケ月の間に合計9ケ月までの滞在が可能ですが、ニュージーランドに連続して9ケ月滞在した場合は、NZを出国後9ケ月間はNZに再入国できません。
ちょっと注意が必要かも知れません。
なお、投資家として永住することは可能ですが、対象が54歳以下に変わってしまいました。
ご参考までに現在の投資家ビザ規定をご紹介します。
●永住査証・投資家部門(Busuiness Investor Category)
2005年7月、旧制度が廃止され新制度が実施されました。これから事業投資を行う人が対象です。
ポイント選考制度とは別審査によって選考されます。
■年令
54歳以下であること。
■業務経験
5年間以上の会社経営歴、企業幹部としての経営業務経験などがあること。
■投資金額
最低投資額は200万NZドル以上(ニュージーランド国内保有資金)。
投資額の75%は発行株式(25%以上の占有)などへ投資。不動産投資は該当しません。
また投資資金が自らの事業や技能によって作られた証明が必要です。
■英語力
IELTS試験において合計5.0以上の英語力があること。
基準に満たない場合は「入国後の英語研修のための前渡金」を支払うことで補填できます。
■健康
健康状態に問題がないこと。
●旧制度(ご参考までに)
<申請条件>
・最低2年間以上の会社経営歴がある84歳以下の人。
・最低投資額は100万NZドル以上(例外として75万NZドル)。
投資額の75%は発行株式(25%以上の占有)などに投資が必要。
不動産投資は該当しません。
・IELTS英語試験の読む、書く、聞く、話すの全部門で9点満点中5点以上を獲得。
5点に満たない場合は「英語研修のための前渡金」を支払うことで補填できます。
IELTS(アイエルツ)英語試験というのは、米国のTOEFLに相当するものですが、くわしくはこちらをごらんください。TOEICとの比較も出ています。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

1000年以上前にポリネシアから初めて移民してきたマオリ族が先住民として独特の文化を形成しました。その後、移住してきたイギリス人などヨーロッパの人たちが、マオリの人たちと仲良く相互の伝統や文化を尊重しながら生きてきた、多彩でドラマティックな歴史を持つ国です。
北島と南島に別れており、どちらも大自然豊かなすばらしいところです。

とてもフレンドリーな人々がわれわれを暖かく迎えてくれます。
ロングステイのおすすめは、北島なら同国最大の都市オークランド、南島ならクライストチャーチ。
偶然、昨日10日の日本テレビの「雨上がりのワールド住みレーション!」で、クライストチャーチを紹介していましたが。
もっとニュージーランドをお知りになりたい方は、ニュージーランドロングステイ情報センターをチェックされたらいかがでしょうか。
ニュージーランドには、残念ながら退職者ビザがありません。
でも、ノービザで90日滞在可能で、さらに9ヶ月までの延長が可能ですので、その範囲で楽しんでいただくことをおすすめします。
厳密にいうと、最初に入国した時点から18ケ月の間に合計9ケ月までの滞在が可能ですが、ニュージーランドに連続して9ケ月滞在した場合は、NZを出国後9ケ月間はNZに再入国できません。
ちょっと注意が必要かも知れません。
なお、投資家として永住することは可能ですが、対象が54歳以下に変わってしまいました。
ご参考までに現在の投資家ビザ規定をご紹介します。
●永住査証・投資家部門(Busuiness Investor Category)
2005年7月、旧制度が廃止され新制度が実施されました。これから事業投資を行う人が対象です。
ポイント選考制度とは別審査によって選考されます。
■年令
54歳以下であること。
■業務経験
5年間以上の会社経営歴、企業幹部としての経営業務経験などがあること。
■投資金額
最低投資額は200万NZドル以上(ニュージーランド国内保有資金)。
投資額の75%は発行株式(25%以上の占有)などへ投資。不動産投資は該当しません。
また投資資金が自らの事業や技能によって作られた証明が必要です。
■英語力
IELTS試験において合計5.0以上の英語力があること。
基準に満たない場合は「入国後の英語研修のための前渡金」を支払うことで補填できます。
■健康
健康状態に問題がないこと。
●旧制度(ご参考までに)
<申請条件>
・最低2年間以上の会社経営歴がある84歳以下の人。
・最低投資額は100万NZドル以上(例外として75万NZドル)。
投資額の75%は発行株式(25%以上の占有)などに投資が必要。
不動産投資は該当しません。
・IELTS英語試験の読む、書く、聞く、話すの全部門で9点満点中5点以上を獲得。
5点に満たない場合は「英語研修のための前渡金」を支払うことで補填できます。
IELTS(アイエルツ)英語試験というのは、米国のTOEFLに相当するものですが、くわしくはこちらをごらんください。TOEICとの比較も出ています。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

海外ロングステイの準備として、まずは自分が一番興味がある国をちょっと訪問してチェックするというステップは絶対必要です。

その場合、豪華な海外旅行というのもけっこうですが、いくつか候補の国がある場合は、できたらあまり費用をかけないで全候補国を訪問してみるべきではないでしょうか。
ただし、通常の格安パックだと宿泊するホテルが旅行業者にお任せになってしまうケースが多々あります。航空会社とホテルのパックというのが格安海外旅行の定番でしたから。
ところが、最近は自分で航空会社とホテルを別々に選んで格安セットにできるというのがあるようですね。
グローバルトラベルオンラインの海外自由旅行のGTO!
というサイトがそれです。
ゴールデンウィーク明けは特にお得なセットができるようです。組み合わせ自由自在の中国行きキャンペーンなどもあるようです。
どのホテルになるかわからないパックと違って自分でどこのホテルにするかしっかり決められるのが良いですね。
せっかくの旅行が、ホテルのせいで台無しになってしまったということがけっこうありますから。
夏休み前のダイナミックパッケージとかのキャンペーンもあるようです。
ロングステイの前の下見には欠かせないショートステイは、お得でかつ満足できるものにしたいですね。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!


その場合、豪華な海外旅行というのもけっこうですが、いくつか候補の国がある場合は、できたらあまり費用をかけないで全候補国を訪問してみるべきではないでしょうか。
ただし、通常の格安パックだと宿泊するホテルが旅行業者にお任せになってしまうケースが多々あります。航空会社とホテルのパックというのが格安海外旅行の定番でしたから。
ところが、最近は自分で航空会社とホテルを別々に選んで格安セットにできるというのがあるようですね。
グローバルトラベルオンラインの海外自由旅行のGTO!

ゴールデンウィーク明けは特にお得なセットができるようです。組み合わせ自由自在の中国行きキャンペーンなどもあるようです。
どのホテルになるかわからないパックと違って自分でどこのホテルにするかしっかり決められるのが良いですね。
せっかくの旅行が、ホテルのせいで台無しになってしまったということがけっこうありますから。
夏休み前のダイナミックパッケージとかのキャンペーンもあるようです。
ロングステイの前の下見には欠かせないショートステイは、お得でかつ満足できるものにしたいですね。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ワールドカップが始まったドイツにロングステイできるでしょうか。
通常の観光目的であれば、EU国を中心としたシェンゲン条約加盟15ケ国では滞在制限を共通化しています。
ドイツを含めた加盟国地域の滞在は「6ケ月以内90日間」に制限されています。
つまり、90日間(EU国滞在日数合計)ビザなしでの滞在が可能です。
観光ビザはありません。
留学の形でもっと滞在することは可能です。
長期に留学する場合は、以下の就学ビザを取得して語学学校は最長1年、正規留学は最長10年(博士課程は最長15年)の滞在が可能になります。ただし滞在費があることを預金残高証明を提示して承認されることが必須となっています。
詳細規定は以下の通りです。
●就学用滞在許可証
3ケ月を超える就学には入国後に現地外国人局にて<就学用滞在許可証>の取得が必要。
語学学校は最長1年、正規留学は最長10年(博士課程は最長15年)の滞在が可能。就学用
滞在許可証申請には大学入学許可書(Zulassung)、語学学校入学許可書などが必要です。
大学通学の場合の一ケ月の滞在費保証額は最低585ユ-ロ。
■本人負担の場合の滞在費証明
本人名義の英文預金残高証明書(通貨はEuro.US$がベター)が必要になります。
■保護者負担の場合の滞在費証明
現地で申請する前に在日領事館にて提出書類の認証が必要になります。
<保護者が領事館に出頭する場合>
1>出頭保護者の身分証明書(免許証など)
2>出頭保護者名義の英文預金残高証明書
3>領事館作成の経費負担誓約書への記入と署名
<保護者が出頭できない場合>
1>保護者名義の英文預金残高証明書と名義人の印鑑証明書
2>領事館作成の経費負担誓約書と捺印署名
3>80円切手を貼った返信封筒(認証書類返送用)
もしドイツに正規に労働許可を取得し6年以上継続して仕事をしながら滞在した場合は「無期限滞在許可」が取得できますから、永住と同じですね。
詳細規定は以下の通りです。
●無期限滞在許可
5年以上合法的に労働し、6年以上継続的にドイツに滞在すると「無期限滞在許可証」を取得することができ、同時に無期限の労働許可「労働権」を得ることができます。
また、滞在権と呼ばれる永住権は「無期限滞在許可」を得てから3年で申請でき、取得者は選挙権を除いてドイツ人とほぼ同等の権利が得られます。
永住権の取得も申請すると可能になるようです。
●永住権
永住権は「滞在権」と呼ばれます。「無期限滞在許可」を得てから3年で申請でき、取得者は選挙権を除いてドイツ人とほぼ同等の権利が得られます。申請時点でドイツでの収入・生活が保証され、過去3年間犯罪に関わっていないことも申請の条件となります。
ちゃんと仕事をしている人であれば、ドイツはしっかり対応してくれる合理的な国のようです。
ロマンチック街道など、見どころ一杯のドイツは、ロングステイの候補地としてぜったい外せませんね。
ドイツ観光局の日本語ページでいろいろ見てみましょう。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

通常の観光目的であれば、EU国を中心としたシェンゲン条約加盟15ケ国では滞在制限を共通化しています。
ドイツを含めた加盟国地域の滞在は「6ケ月以内90日間」に制限されています。
つまり、90日間(EU国滞在日数合計)ビザなしでの滞在が可能です。
観光ビザはありません。
留学の形でもっと滞在することは可能です。
長期に留学する場合は、以下の就学ビザを取得して語学学校は最長1年、正規留学は最長10年(博士課程は最長15年)の滞在が可能になります。ただし滞在費があることを預金残高証明を提示して承認されることが必須となっています。
詳細規定は以下の通りです。
●就学用滞在許可証
3ケ月を超える就学には入国後に現地外国人局にて<就学用滞在許可証>の取得が必要。
語学学校は最長1年、正規留学は最長10年(博士課程は最長15年)の滞在が可能。就学用
滞在許可証申請には大学入学許可書(Zulassung)、語学学校入学許可書などが必要です。
大学通学の場合の一ケ月の滞在費保証額は最低585ユ-ロ。
■本人負担の場合の滞在費証明
本人名義の英文預金残高証明書(通貨はEuro.US$がベター)が必要になります。
■保護者負担の場合の滞在費証明
現地で申請する前に在日領事館にて提出書類の認証が必要になります。
<保護者が領事館に出頭する場合>
1>出頭保護者の身分証明書(免許証など)
2>出頭保護者名義の英文預金残高証明書
3>領事館作成の経費負担誓約書への記入と署名
<保護者が出頭できない場合>
1>保護者名義の英文預金残高証明書と名義人の印鑑証明書
2>領事館作成の経費負担誓約書と捺印署名
3>80円切手を貼った返信封筒(認証書類返送用)
もしドイツに正規に労働許可を取得し6年以上継続して仕事をしながら滞在した場合は「無期限滞在許可」が取得できますから、永住と同じですね。
詳細規定は以下の通りです。
●無期限滞在許可
5年以上合法的に労働し、6年以上継続的にドイツに滞在すると「無期限滞在許可証」を取得することができ、同時に無期限の労働許可「労働権」を得ることができます。
また、滞在権と呼ばれる永住権は「無期限滞在許可」を得てから3年で申請でき、取得者は選挙権を除いてドイツ人とほぼ同等の権利が得られます。
永住権の取得も申請すると可能になるようです。
●永住権
永住権は「滞在権」と呼ばれます。「無期限滞在許可」を得てから3年で申請でき、取得者は選挙権を除いてドイツ人とほぼ同等の権利が得られます。申請時点でドイツでの収入・生活が保証され、過去3年間犯罪に関わっていないことも申請の条件となります。
ちゃんと仕事をしている人であれば、ドイツはしっかり対応してくれる合理的な国のようです。
ロマンチック街道など、見どころ一杯のドイツは、ロングステイの候補地としてぜったい外せませんね。
ドイツ観光局の日本語ページでいろいろ見てみましょう。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

いよいよFIFA 2006がドイツで始まりますね!
もうあちこちのウェブサイトでFIFA関連、ドイツ関連の特集ページが開設されています。
たとえば、あのぐるなびもドイツ特集をしています。
こちらは富士フィルムのFIFA特集サイトです。
ドイツではあちこちで試合が行われるので、ドイツ各地の紹介がテレビやネットでされるでしょう。

ドイツ国内の移動は列車が良いかも知れませんね。

ドイツ国鉄の全線で利用できる鉄道パス「ジャーマンレイルパス」は、旅の心強い味方になるでしょう。有効期間は、利用開始日から1カ月間。4~10日の鉄道利用日(通用日数)が選べるフレキシータイプです。4日間乗り放題の場合、大人160ユーロからとなっていますからこれはお得ですね。
ドイツといえば、ライン・モーゼルに代表されるワイン文化も有名ですね。

約2000年前、古代ローマ人がモーゼル地方にワインをもたらしたのが、現在のドイツワイン史の始まりといわれています。
さあ。ドイツワインを飲みながら、ワールドカップを観戦しましょう!
もうあちこちのウェブサイトでFIFA関連、ドイツ関連の特集ページが開設されています。
たとえば、あのぐるなびもドイツ特集をしています。
こちらは富士フィルムのFIFA特集サイトです。
ドイツではあちこちで試合が行われるので、ドイツ各地の紹介がテレビやネットでされるでしょう。

ドイツ国内の移動は列車が良いかも知れませんね。

ドイツ国鉄の全線で利用できる鉄道パス「ジャーマンレイルパス」は、旅の心強い味方になるでしょう。有効期間は、利用開始日から1カ月間。4~10日の鉄道利用日(通用日数)が選べるフレキシータイプです。4日間乗り放題の場合、大人160ユーロからとなっていますからこれはお得ですね。
ドイツといえば、ライン・モーゼルに代表されるワイン文化も有名ですね。

約2000年前、古代ローマ人がモーゼル地方にワインをもたらしたのが、現在のドイツワイン史の始まりといわれています。
さあ。ドイツワインを飲みながら、ワールドカップを観戦しましょう!
タイのプミポン国王(78)は9日、国王に即位してから60周年を迎えました。

在位期間は、英国のエリザベス女王らを上回り、世界の現役君主の中で最長となります。
国王はこの日午前、バンコク市内の旧国会議事堂(アナンタ・サマーコム宮殿)で、仏教儀式などを行ったそうです。
同議事堂周辺には約20万人が集まり、国旗などを振って国王を祝いました。
同日夜には王宮前広場に多くの国民が集まり、ろうそくに灯をともして祝う予定で、タイは祝賀ムードに包まれています。

プミポン国王は名君との評判が高く、国内の政治に問題があっても、国王の鶴の一声ですべて解決されてきています。
現代の君主でこれほど立派で国民の圧倒的な尊敬と信頼を受け続けているのは他にはいないと思います。
治安の良さは、ロングステイの要件ですね。
在日タイ大使館のウェブサイトでも、全面的に国王即位60周年の祝賀ページを掲載しています。

在位期間は、英国のエリザベス女王らを上回り、世界の現役君主の中で最長となります。
国王はこの日午前、バンコク市内の旧国会議事堂(アナンタ・サマーコム宮殿)で、仏教儀式などを行ったそうです。
同議事堂周辺には約20万人が集まり、国旗などを振って国王を祝いました。
同日夜には王宮前広場に多くの国民が集まり、ろうそくに灯をともして祝う予定で、タイは祝賀ムードに包まれています。

プミポン国王は名君との評判が高く、国内の政治に問題があっても、国王の鶴の一声ですべて解決されてきています。
現代の君主でこれほど立派で国民の圧倒的な尊敬と信頼を受け続けているのは他にはいないと思います。
治安の良さは、ロングステイの要件ですね。
在日タイ大使館のウェブサイトでも、全面的に国王即位60周年の祝賀ページを掲載しています。
いよいよ今夜ドイツでワールドカップが開催されますね!

もうFIFAのオフィシャルサイトでは、ドイツ大会のページがばっちり用意されています。
全体の詳細日程はこちら!
ビデオが見れるサイトも準備ができていますね。
今大会の全ゴールシーンを動画で見て、お気に入りのシーンに投票すると最終的に「ベスト・ゴール・オブ・ザ・トーナメント」が決まるようです。あなたも一票投じませんか。
過去のワールドカップの有名なシーンとかも見れるようになっています。
BBCのワールドカップ2006のサイトでは、ベッカムのインタビューの映像が見れるようになっています。
もう待ち遠しいですね。
ドイツ対コスタリカが初戦のようですが、日本では深夜になるので毎日寝不足で仕事がつらい日々が続きそうです。
なんとか日本もがんばって決勝リーグに残ってほしいと思います。
がんばれ、ニッポン!

もうFIFAのオフィシャルサイトでは、ドイツ大会のページがばっちり用意されています。
全体の詳細日程はこちら!
ビデオが見れるサイトも準備ができていますね。
今大会の全ゴールシーンを動画で見て、お気に入りのシーンに投票すると最終的に「ベスト・ゴール・オブ・ザ・トーナメント」が決まるようです。あなたも一票投じませんか。
過去のワールドカップの有名なシーンとかも見れるようになっています。
BBCのワールドカップ2006のサイトでは、ベッカムのインタビューの映像が見れるようになっています。
もう待ち遠しいですね。
ドイツ対コスタリカが初戦のようですが、日本では深夜になるので毎日寝不足で仕事がつらい日々が続きそうです。
なんとか日本もがんばって決勝リーグに残ってほしいと思います。
がんばれ、ニッポン!
先日ご紹介したタイの古式整体ストレッチ「ルーシーダットン」が人気沸騰中のようですね。
ルーシーダットンは、タイの古式整体ストレッチです。
NPO法人日本トラディショナルタイマッサージ協会(TTMA)の公認のもとに、日本にもいくつか教室ができています。
日本ヌアボーランスクールは、NPO法人日本トラディショナルタイマッサージ協会(TTMA)の公認スクールです。
こちらから、そのサンプルビデオを無料ダウンロードすることができます。優雅な音楽を聞きながらルーシーダットンが見れます。
日本ヌアボーランスクールでは、タイ王国に伝わる伝統技術をそのままの形でを皆さまに伝えています。2500年の伝統を持つタイの伝統医療を正しく習得できるように、少人数制にこだわり細かなポイントについても徹底した指導を心がけているとのことです。
昔から伝えられた古式マッサージ施術法の中には、ややもすると危険な技も含まれておりますが、それらを単に削除するのではなく、こうすると危険だという説明を加えて指導してようです。
このスクールと関係ありませんが、アマゾンからルーシーダットンのDVDが買えます。
それを見ると、ヨガよりはずっと簡単でシンプルなポーズのストレッチがメインですね。
美肌マッサージや美顔、肩こり、ダイエットストレッチなど合計20ポーズが紹介されています。
ただのストレッチだけじゃなく、リンパの流れを意識したマッサージになっているらしいです。このあたりがタイ古式マッサージの流れをくんでいるところです。
もの凄く汗が出る激しいエクササイズではないので、朝の目覚めや寝る前などに毎日続けるにはいいかも知れません。
ルーシーダットンは、タイの古式整体ストレッチです。
NPO法人日本トラディショナルタイマッサージ協会(TTMA)の公認のもとに、日本にもいくつか教室ができています。
日本ヌアボーランスクールは、NPO法人日本トラディショナルタイマッサージ協会(TTMA)の公認スクールです。
こちらから、そのサンプルビデオを無料ダウンロードすることができます。優雅な音楽を聞きながらルーシーダットンが見れます。
日本ヌアボーランスクールでは、タイ王国に伝わる伝統技術をそのままの形でを皆さまに伝えています。2500年の伝統を持つタイの伝統医療を正しく習得できるように、少人数制にこだわり細かなポイントについても徹底した指導を心がけているとのことです。
昔から伝えられた古式マッサージ施術法の中には、ややもすると危険な技も含まれておりますが、それらを単に削除するのではなく、こうすると危険だという説明を加えて指導してようです。
このスクールと関係ありませんが、アマゾンからルーシーダットンのDVDが買えます。
それを見ると、ヨガよりはずっと簡単でシンプルなポーズのストレッチがメインですね。
美肌マッサージや美顔、肩こり、ダイエットストレッチなど合計20ポーズが紹介されています。
ただのストレッチだけじゃなく、リンパの流れを意識したマッサージになっているらしいです。このあたりがタイ古式マッサージの流れをくんでいるところです。
もの凄く汗が出る激しいエクササイズではないので、朝の目覚めや寝る前などに毎日続けるにはいいかも知れません。
80日間世界一周っていう音楽がありましたよね。
こちらは、101日間地球一周です。

今回、第54回地球一周の船旅ピースボートが7月21日就航予定です。
今回は地球30周目のクルーズになるとかで、見どころ目白押し!!
アジア、アフリカ、地中海、中米をぐるりと巡るよくばりな101日間です。
以下のようなスケジュールとなっています。
2006年7月21日(金)~2006年10月29日(日)
[横浜発/横浜着・101日間]
乗船区間:横浜~横浜
2006年7月22日(土)~2006年10月30日(月)
[神戸発/神戸着・101日間]
乗船区間:神戸~神戸

航海日程は次の通りのようです。
7/21 横浜
7/22 神戸
7/27 ダナン(ベトナム)
7/31 シンガポール
8/6 コーチン(インド)
8/14 モンバサ(ケニア)
8/21 マッサワ(エリトリア)
8/25 ポートサイド(エジプト)
8/29 イスタンブール(トルコ)
9/1 ピレウス(ギリシア)
9/3 ドブロブニク(クロアチア)
9/6 チビタベッキア(イタリア)
9/9 バルセロナ(スペイン)
9/12 カサブランカ(モロッコ)
9/15 ラスパルマス(カナリア諸島)
9/25 モンテゴベイ(ジャマイカ)
9/27 カルタヘナ(コロンビア)
9/28 クリストバル(パナマ)
10/2 プエルトケツァル(グアテマラ)
10/5 アカプルコ(メキシコ)
10/11 サンフランシスコ(米国)
10/18 ホノルル(ハワイ)
10/29 横浜
10/30 神戸
使用客船は、パナマ船籍のトパーズ号(31,500トン)です。
ピースボートは「みんなが主役で船を出す」を合い言葉に集まった、好奇心と行動力いっぱいの若者達を中心に、アジアをはじめ地球の各地を訪れる国際交流の船旅をコーディネートしている非営利のNGOです。
ピースボートが目指すもの、それは各寄港地のNGOや学生達と交流しながら、国と国との利害関係とはちがった草の根のつながりを創っていくことです。
そんな地球市民のネットワークづくりのために、1983年から地球一周など52回のクルーズをコーディネートし、これまでに80カ国以上の世界の港をめぐってきました。
その間に乗船した人は25000名あまり。
筑紫哲也さんとか加藤登紀子さんとか湯川れい子さんとかたくさんの有名人も参加したことがあります。

現在、第53回のピースボートとして航行中のトパーズ号は、4月始めに日本を出発して、6月6日現在ニューヨークに停泊中のようです。
お値段はこちら!
二人で99日分の3食が付いています。
あなたも参加してみませんか?
こちらは、101日間地球一周です。

今回、第54回地球一周の船旅ピースボートが7月21日就航予定です。
今回は地球30周目のクルーズになるとかで、見どころ目白押し!!
アジア、アフリカ、地中海、中米をぐるりと巡るよくばりな101日間です。
以下のようなスケジュールとなっています。
2006年7月21日(金)~2006年10月29日(日)
[横浜発/横浜着・101日間]
乗船区間:横浜~横浜
2006年7月22日(土)~2006年10月30日(月)
[神戸発/神戸着・101日間]
乗船区間:神戸~神戸

航海日程は次の通りのようです。
7/21 横浜
7/22 神戸
7/27 ダナン(ベトナム)
7/31 シンガポール
8/6 コーチン(インド)
8/14 モンバサ(ケニア)
8/21 マッサワ(エリトリア)
8/25 ポートサイド(エジプト)
8/29 イスタンブール(トルコ)
9/1 ピレウス(ギリシア)
9/3 ドブロブニク(クロアチア)
9/6 チビタベッキア(イタリア)
9/9 バルセロナ(スペイン)
9/12 カサブランカ(モロッコ)
9/15 ラスパルマス(カナリア諸島)
9/25 モンテゴベイ(ジャマイカ)
9/27 カルタヘナ(コロンビア)
9/28 クリストバル(パナマ)
10/2 プエルトケツァル(グアテマラ)
10/5 アカプルコ(メキシコ)
10/11 サンフランシスコ(米国)
10/18 ホノルル(ハワイ)
10/29 横浜
10/30 神戸
使用客船は、パナマ船籍のトパーズ号(31,500トン)です。
ピースボートは「みんなが主役で船を出す」を合い言葉に集まった、好奇心と行動力いっぱいの若者達を中心に、アジアをはじめ地球の各地を訪れる国際交流の船旅をコーディネートしている非営利のNGOです。
ピースボートが目指すもの、それは各寄港地のNGOや学生達と交流しながら、国と国との利害関係とはちがった草の根のつながりを創っていくことです。
そんな地球市民のネットワークづくりのために、1983年から地球一周など52回のクルーズをコーディネートし、これまでに80カ国以上の世界の港をめぐってきました。
その間に乗船した人は25000名あまり。
筑紫哲也さんとか加藤登紀子さんとか湯川れい子さんとかたくさんの有名人も参加したことがあります。

現在、第53回のピースボートとして航行中のトパーズ号は、4月始めに日本を出発して、6月6日現在ニューヨークに停泊中のようです。
お値段はこちら!
二人で99日分の3食が付いています。
あなたも参加してみませんか?
黒沢明監督の映画「七人の侍」のハリウッド・リメーク版に、中国人女優チャン・ツィイーさんが出演することが固まったようです。
チャンさんは京都・祇園の芸者を描いた映画「SAYURI」で日本人役を演じましたが、中国政府が同作品を上映禁止にするなど論議を呼びましたね。
「SAYURI」については、今ならMOVIES.CO.JPで動画を含めた楽しい情報が見れます。
さて、「七人の侍」のハリウッド・リメーク版を制作するのは、米独立系映画会社のワインスタイン・カンパニー。
6日付の米映画専門誌ハリウッド・リポーターなどによると、同社はチャンさん側と最終的な交渉に臨んでいるようです。
チャンさんが演じるのは、盗賊の襲撃から身を隠す農家の娘役。映画の公開時期や他の配役は未定のようです。
彼女は、芸者姿から今度はどんな女性に変貌するでしょうか。今から楽しみです。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

チャンさんは京都・祇園の芸者を描いた映画「SAYURI」で日本人役を演じましたが、中国政府が同作品を上映禁止にするなど論議を呼びましたね。
「SAYURI」については、今ならMOVIES.CO.JPで動画を含めた楽しい情報が見れます。
さて、「七人の侍」のハリウッド・リメーク版を制作するのは、米独立系映画会社のワインスタイン・カンパニー。
6日付の米映画専門誌ハリウッド・リポーターなどによると、同社はチャンさん側と最終的な交渉に臨んでいるようです。
チャンさんが演じるのは、盗賊の襲撃から身を隠す農家の娘役。映画の公開時期や他の配役は未定のようです。
彼女は、芸者姿から今度はどんな女性に変貌するでしょうか。今から楽しみです。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

6月6日、国連のアナン事務総長が移住に関する報告書を発表しました。
それによると、2005年時点で出身国外に居住している人口は1億9100万人に達し、1990年以降の15年間で約35.8%増えたそうです。
日本にいる外国からの移住者人口は200万人で、世界第20位だったとのこと。
報告書によれば、移住者が最も多いのはやはり米国で3840万人でした。
地域別では、移住者全体のうち34%が欧州に居住、これにアジア28%、北米23%と続いているようです。
また日本では、出稼ぎなどの目的で短期間滞在する「一時的移住者」の年間受け入れ数が、92年の約15万2000人から、02年には20万4000人に増加。韓国では同時期に8000人から13万8000人に激増しました。
今後日本のシニア世代が本格的に海外ロングステイするようになると、この統計数値も変わってくるでしょうね。
米国への移住者は、統計上は3840万人ですが、別のニュースによれば、米国には現在1200万人以上の不法移民がいると推定されています。
そのため、米国では英語の公用語化に関する論争が表面化しています。
米国ではこれまで連邦レベルでは英語を公用語と定めておらず、“公用語化”は一部の州にとどまっています。
しかし、11月の中間選挙に向け不法移民問題が争点の一つとなる中、共和党保守派を中心に連邦レベルでの法的位置づけを求める声が強まっているようです。
民主党からは「移民を疎外しかねず人種差別的だ」との批判もあり、移民が建設してきた米国は「国のかたち」をめぐって揺れています。
1200万人前後の不法移民の多くはメキシコなどのスペイン語圏出身者です。
2001年9月11日の同時多発テロの後、テロ予防の観点から移民対策の強化を求める声が強まり、ブッシュ大統領は一定の条件を満たした不法移民に滞在・就労許可を与える「ゲストワーカー・プログラム」を推進しました。
こうして移民問題が議論される中、長年論争のあった英語の公用語化問題も再燃しているのです。
それによると、2005年時点で出身国外に居住している人口は1億9100万人に達し、1990年以降の15年間で約35.8%増えたそうです。
日本にいる外国からの移住者人口は200万人で、世界第20位だったとのこと。
報告書によれば、移住者が最も多いのはやはり米国で3840万人でした。
地域別では、移住者全体のうち34%が欧州に居住、これにアジア28%、北米23%と続いているようです。
また日本では、出稼ぎなどの目的で短期間滞在する「一時的移住者」の年間受け入れ数が、92年の約15万2000人から、02年には20万4000人に増加。韓国では同時期に8000人から13万8000人に激増しました。
今後日本のシニア世代が本格的に海外ロングステイするようになると、この統計数値も変わってくるでしょうね。
米国への移住者は、統計上は3840万人ですが、別のニュースによれば、米国には現在1200万人以上の不法移民がいると推定されています。
そのため、米国では英語の公用語化に関する論争が表面化しています。
米国ではこれまで連邦レベルでは英語を公用語と定めておらず、“公用語化”は一部の州にとどまっています。
しかし、11月の中間選挙に向け不法移民問題が争点の一つとなる中、共和党保守派を中心に連邦レベルでの法的位置づけを求める声が強まっているようです。
民主党からは「移民を疎外しかねず人種差別的だ」との批判もあり、移民が建設してきた米国は「国のかたち」をめぐって揺れています。
1200万人前後の不法移民の多くはメキシコなどのスペイン語圏出身者です。
2001年9月11日の同時多発テロの後、テロ予防の観点から移民対策の強化を求める声が強まり、ブッシュ大統領は一定の条件を満たした不法移民に滞在・就労許可を与える「ゲストワーカー・プログラム」を推進しました。
こうして移民問題が議論される中、長年論争のあった英語の公用語化問題も再燃しているのです。
アメリカのブッシュ大統領がが、「同性婚禁止は憲法改正で」と主張しています。
6月5日、ブッシュ大統領は、同性同士の結婚「同性婚」を禁じる憲法改正を支持することを発表しました。今年11月に行われる中間選挙での支持を獲得する狙いがあるものとみられます。
「結婚とは文明の最も基本的な慣習であり、進歩派の裁判官らが判ずるものではない。最良の解決法は憲法改正、私は改正を強く支持する」と、同性婚に反対する立場をあらためて鮮明にし、憲法改正を支持する考えを強調しました。
議会上院では今週、同性婚禁止の憲法改正をめぐり、投票が行われる見通しだが、可決は難しいとみられています。
こうした中のブッシュ大統領発言は唐突で、憶測を呼んでいるが、11月に行われる中間選挙をにらみ、最近、ブッシュ離れしているという保守層にアピールする狙いがあるものとみられていますが。
カナダはすでに同姓婚を認めていますが、米国はどうなるのでしょうか。
ある情報によると、世界で最も同性愛者が多い都市はサンフランシスコのようです。
ヨーロッパでは、オランダ(2001年)やベルギー(2003年)に続いて、イギリスが昨年12月から同性愛者の婚姻を法的に認めることになりました。
エルトンジョンがイギリスで同性結婚式と昨年12月に挙げたのが話題になりましたね。
海外ロングステイに際して、欧米での同性愛者に対する知識と理解が必要だと思います。
6月5日、ブッシュ大統領は、同性同士の結婚「同性婚」を禁じる憲法改正を支持することを発表しました。今年11月に行われる中間選挙での支持を獲得する狙いがあるものとみられます。
「結婚とは文明の最も基本的な慣習であり、進歩派の裁判官らが判ずるものではない。最良の解決法は憲法改正、私は改正を強く支持する」と、同性婚に反対する立場をあらためて鮮明にし、憲法改正を支持する考えを強調しました。
議会上院では今週、同性婚禁止の憲法改正をめぐり、投票が行われる見通しだが、可決は難しいとみられています。
こうした中のブッシュ大統領発言は唐突で、憶測を呼んでいるが、11月に行われる中間選挙をにらみ、最近、ブッシュ離れしているという保守層にアピールする狙いがあるものとみられていますが。
カナダはすでに同姓婚を認めていますが、米国はどうなるのでしょうか。
ある情報によると、世界で最も同性愛者が多い都市はサンフランシスコのようです。
ヨーロッパでは、オランダ(2001年)やベルギー(2003年)に続いて、イギリスが昨年12月から同性愛者の婚姻を法的に認めることになりました。
エルトンジョンがイギリスで同性結婚式と昨年12月に挙げたのが話題になりましたね。
海外ロングステイに際して、欧米での同性愛者に対する知識と理解が必要だと思います。
世界最大の13億人がいる中国もじっくりと回りたい観光地がたくさんある国ですね。

北京、上海、蘇州、無錫、大連、ハルピン、武漢、敦煌、チベット、海南島など、ちょっと考えてもどんどん行ってみたい場所の名前が出てきますね。

中国は、2008年北京オリンピック、2010年上海万博という国家的2大イベントを控えてさらなる急成長が期待されておりますが、実際に行ってみると、北京でも上海でもその圧倒的な都市の規模とたくさんの人々の動きに感動してしまいますね。
中国関係の基礎情報については、OVTA(海外職業訓練協会)の基礎情報-中国でおさらいしておいた方が良いかもしれません。
ビザについては、いわゆる退職者ビザとか永住ビザはありませんが、観光ビザについては以下のような規定となっており、その範囲でロングステイが可能でしょう。
すでに2003年9月以降、15日以内ならノービザで行けるようになりました。
15日間までの観光・商用・親族訪問・トランジットを目的に、外国人に開放している空港・港・国境より入出国する場合に限り、査証が免除されます。(入国日を含めての15日間)
パスポートの有効期間は30日以上必要。
ただしチベット入りする場合は事前にビザ取得が必要です。

15日以上滞在したい場合には事前に観光ビザの取得が必要です。
●観光・親族訪問査証(L査証)
日本での取得は原則的に直接申請は不可、旅行社依頼する必要があります。
観光や日本籍華人の親戚訪問が対象。9人以上のグループで入国する場合は団体用のL査証が発給。
査証の種類は30日シングル、30日ダブル、マルチプル半年、マルチプル1年の4種類。マルチプル査証の場合でも1回の滞在期間は30日以内となっています。
査証取得料金は旅行社によって異なり、目安は30日査証の場合6000円、ダブル8000円、半年マルチは12000円、1年マルチ23000円が目安。通常4日で発給、特急取得の場合は別途料金要。
●観光査証の海外取得
■香港での取得
香港での観光査証取得の場合は90日シングルまたはダブル査証、180日マルチプル査証が取得可能。
中国外交部への直接申請ではシングル(150HK$)、ダブル(250HK$)。急ぐ場合は追加料金200HK$を払えば翌日発行も可能。申請には写真1枚が必要、中国本土への交通チケット提示が必要な場合も。香港の旅行社依頼の場合はS250HK$、W350HK$、180日マルチプル600HK$、翌日発行。即日発行はプラス400HK$で所要4時間。尚香港には査証免除(ノービザ)で入国できます。
<中国外交部、査証セクション>
中環堅尼地道42 tel 8852-2585-1687


北京、上海、蘇州、無錫、大連、ハルピン、武漢、敦煌、チベット、海南島など、ちょっと考えてもどんどん行ってみたい場所の名前が出てきますね。

中国は、2008年北京オリンピック、2010年上海万博という国家的2大イベントを控えてさらなる急成長が期待されておりますが、実際に行ってみると、北京でも上海でもその圧倒的な都市の規模とたくさんの人々の動きに感動してしまいますね。
中国関係の基礎情報については、OVTA(海外職業訓練協会)の基礎情報-中国でおさらいしておいた方が良いかもしれません。
ビザについては、いわゆる退職者ビザとか永住ビザはありませんが、観光ビザについては以下のような規定となっており、その範囲でロングステイが可能でしょう。
すでに2003年9月以降、15日以内ならノービザで行けるようになりました。
15日間までの観光・商用・親族訪問・トランジットを目的に、外国人に開放している空港・港・国境より入出国する場合に限り、査証が免除されます。(入国日を含めての15日間)
パスポートの有効期間は30日以上必要。
ただしチベット入りする場合は事前にビザ取得が必要です。

15日以上滞在したい場合には事前に観光ビザの取得が必要です。
●観光・親族訪問査証(L査証)
日本での取得は原則的に直接申請は不可、旅行社依頼する必要があります。
観光や日本籍華人の親戚訪問が対象。9人以上のグループで入国する場合は団体用のL査証が発給。
査証の種類は30日シングル、30日ダブル、マルチプル半年、マルチプル1年の4種類。マルチプル査証の場合でも1回の滞在期間は30日以内となっています。
査証取得料金は旅行社によって異なり、目安は30日査証の場合6000円、ダブル8000円、半年マルチは12000円、1年マルチ23000円が目安。通常4日で発給、特急取得の場合は別途料金要。
●観光査証の海外取得
■香港での取得
香港での観光査証取得の場合は90日シングルまたはダブル査証、180日マルチプル査証が取得可能。
中国外交部への直接申請ではシングル(150HK$)、ダブル(250HK$)。急ぐ場合は追加料金200HK$を払えば翌日発行も可能。申請には写真1枚が必要、中国本土への交通チケット提示が必要な場合も。香港の旅行社依頼の場合はS250HK$、W350HK$、180日マルチプル600HK$、翌日発行。即日発行はプラス400HK$で所要4時間。尚香港には査証免除(ノービザ)で入国できます。
<中国外交部、査証セクション>
中環堅尼地道42 tel 8852-2585-1687

ヨーロッパでの楽しいロングステイ!

でも滞在期間の管理が必要です。
ヨーロッパ旅行での滞在期間に関しては、シェンゲン条約という規定を無視することが出来ません。

EU国を中心としたシェンゲン条約加盟15ケ国では滞在制限を共通化しております。
*シェンゲン条約加盟15ケ国:
オーストリア、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ、スペイン、ポルトガル、ギリシャの計10ケ国
+
北欧のデンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドの計5ケ国
条約加盟国地域の滞在は<6ケ月以内90日間>に制限されています。
これは、シェンゲン条約加盟15ケ国のいずれかに入国した日から6ヶ月以内に90日間だけ滞在できるということです。たとえば、イタリアに60日、フランスに30日なら大丈夫です。
なぜ6ヶ月の内90日間などと難しいことを言うかというと、ヨーロッパにはシェンゲン条約に加盟していないイギリスとかスイスとかがあり、加盟国を訪問しながら、その途中で非加盟国を訪問するケースがあるからということのようです。
シェンゲン条約の詳しい規定についてはEuroVisa.info - What are the Schengen countriesをチェックしてください。
なお、スイスについては、2005年6月EU非加盟国のスイスがシェンゲン条約に加盟することを決定し、2007年末までにシェンゲン協定の発効が実施される予定との情報があります。

ご存知の通り、通常EU諸国での出入国時には、日本人ならパスポートへの出入国日の押印がなされませんから、自発的に押印をイミグレーションに要請して、どの国に何日滞在したかを後になって証明できるようにしておく必要がありますね。
もちろん自分自身でもしっかり、シェンゲン条約加盟国と非加盟国とに分けて滞在日数を記録しながら旅を続けなければならないと思います。
やはり海外に出たら、自分のことは自分で管理し自分で守ることが肝要ですね。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!


でも滞在期間の管理が必要です。
ヨーロッパ旅行での滞在期間に関しては、シェンゲン条約という規定を無視することが出来ません。

EU国を中心としたシェンゲン条約加盟15ケ国では滞在制限を共通化しております。
*シェンゲン条約加盟15ケ国:
オーストリア、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ、スペイン、ポルトガル、ギリシャの計10ケ国
+
北欧のデンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドの計5ケ国
条約加盟国地域の滞在は<6ケ月以内90日間>に制限されています。
これは、シェンゲン条約加盟15ケ国のいずれかに入国した日から6ヶ月以内に90日間だけ滞在できるということです。たとえば、イタリアに60日、フランスに30日なら大丈夫です。
なぜ6ヶ月の内90日間などと難しいことを言うかというと、ヨーロッパにはシェンゲン条約に加盟していないイギリスとかスイスとかがあり、加盟国を訪問しながら、その途中で非加盟国を訪問するケースがあるからということのようです。
シェンゲン条約の詳しい規定についてはEuroVisa.info - What are the Schengen countriesをチェックしてください。
なお、スイスについては、2005年6月EU非加盟国のスイスがシェンゲン条約に加盟することを決定し、2007年末までにシェンゲン協定の発効が実施される予定との情報があります。

ご存知の通り、通常EU諸国での出入国時には、日本人ならパスポートへの出入国日の押印がなされませんから、自発的に押印をイミグレーションに要請して、どの国に何日滞在したかを後になって証明できるようにしておく必要がありますね。
もちろん自分自身でもしっかり、シェンゲン条約加盟国と非加盟国とに分けて滞在日数を記録しながら旅を続けなければならないと思います。
やはり海外に出たら、自分のことは自分で管理し自分で守ることが肝要ですね。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ヨーロッパもシニア世代がロングステイするのに絶好の場所です。
イタリアはその中でも最高でしょう。

なんといってもヨーロッパ最古の歴史があり、芸術、グルメ、ファッションの中心地ですから。
ダビンチコードで今人気復活のレオナルド・ダ・ビンチも、イタリアの人ですね。
レオナルド・ダ・ヴィンチのフルネームはLeonardo di Ser Piero da Vinci。“ヴィンチ村出身でピエロの息子のレオナルド”という意味ですが、「ダ・ヴィンチ」という部位はむしろ出身地よりもヴィンチ家出身を意味するとの説もあります。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、ルネサンス芸術における歴史的名作を数多く生み出したのみならず、建築、医学、科学、解剖学、軍事学など、ありとあらゆる分野でその才能を発揮した稀代の天才でした。
生年月日:1452年4月15日。
イタリア中部のトスカーナ地方のヴィンチ村で生まれる。
父セル・ピエロ・ダ・ヴィンチは裕福な家庭の男で、母カテリーナは農民あるいは奴隷として父の元に連れてこられたとされ、レオナルドが生まれても2人は結婚しなかったと伝えられています。
フィレンツェで育った彼は、16歳の頃からアンドレア・デル・ヴェロッキオに師事。ボッティチェッリらと共に学んでいます。レオナルドが描いたキリストの洗礼の一部を見た師匠ヴェロッキオは、驚愕し以後筆を持たなくなったと言われています。
25歳の頃、数人の弟子を引き連れ自分の工房を構え、最初の仕事であるサン・ドナード修道院の「東方三博士の礼拝」を制作。しかし遅筆のダ・ヴィンチは、作品を未完のままミラノへ旅立っていったと言われています。
30歳の頃、武器や大砲、建築物などの設計図を描き、ミラノを支配していたルードヴィコ・スフォルツァに自薦し、認められました。翌年、サン・フランチェスコ・グランデ教会付属の同信会から依頼を受け、「岩窟の聖母」を製作しました。
30歳半ばから後半にかけて、あらゆる学問の知識を手稿にまとめ始めました。ちょうどその頃、「ウィトルウィウス的人体図」や「最後の晩餐」を描いています。
その後、ルードヴィコの失脚とともにミラノを去り、建築・軍事技術家としてロマーニャのチェーザレ・ボルジアに招かれました。
51歳ごろから「モナ・リザ」に着手。3年を費やし描き上げた後、パトロンを探してミラノ、ローマなどを転々とし、フランス中部のアンボワーズ郊外にあるクルーに辿り着きました。芸術の保護に力を入れていたフランソワ1世のもとで、穏やかな晩年を過ごし、1519年5月2日、67歳でこの世を去りました。
最後まで、「モナ・リザ」を含む3枚の絵画は、手元に残っていたということです。
ヴィンチ村に生まれ、フィレンツェで育ち、ミラノやローマで天才的な仕事をしたダビンチの足跡をたどりながらイタリアでロングステイしてみたらいかがでしょうか。

実際にローマ近郊にロングステイされたYouYou&Chucowさんのサイトは大変参考になります。
イタリアは以下のような退職者ビザの発給が出来るようです。
■リタイアメント査証
・イタリアで住居を購入する意思と購入資金があり、住宅購入後、自分で家を維持できる環境と資金がある人に発給される、リタイアメント向け長期滞在査証。
年令制限はありませんが、イタリアでの就労や副業は禁止。収入がなくても生活できる経済力の証明が必要になります。
資金額の規定は特にありません。
・在日大使館で1年間の長期滞在査証を取得後、入国して現地で1年間の滞在許
可証を取得。以降、1年毎に、滞在許可証の更新を現地で行います。
・大使館では「希望者は先ず申請書に記入の上、来館していろいろ相談してください」とのこと。
細かな規定はないものの、個々の事情に応じた審査があります。
以上の如く、アジア諸国の退職者ビザのように具体的な規定がはっきりしていませんので、具体的には大使館に確認する必要があります。
ノービザでも、90日間はイタリアを含むシェンゲン条約加盟国に滞在可能です。
なお、[Love Italy]というサイトは、イタリア関連のいろいろな情報満載です。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

イタリアはその中でも最高でしょう。

なんといってもヨーロッパ最古の歴史があり、芸術、グルメ、ファッションの中心地ですから。
ダビンチコードで今人気復活のレオナルド・ダ・ビンチも、イタリアの人ですね。
レオナルド・ダ・ヴィンチのフルネームはLeonardo di Ser Piero da Vinci。“ヴィンチ村出身でピエロの息子のレオナルド”という意味ですが、「ダ・ヴィンチ」という部位はむしろ出身地よりもヴィンチ家出身を意味するとの説もあります。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、ルネサンス芸術における歴史的名作を数多く生み出したのみならず、建築、医学、科学、解剖学、軍事学など、ありとあらゆる分野でその才能を発揮した稀代の天才でした。
生年月日:1452年4月15日。
イタリア中部のトスカーナ地方のヴィンチ村で生まれる。
父セル・ピエロ・ダ・ヴィンチは裕福な家庭の男で、母カテリーナは農民あるいは奴隷として父の元に連れてこられたとされ、レオナルドが生まれても2人は結婚しなかったと伝えられています。
フィレンツェで育った彼は、16歳の頃からアンドレア・デル・ヴェロッキオに師事。ボッティチェッリらと共に学んでいます。レオナルドが描いたキリストの洗礼の一部を見た師匠ヴェロッキオは、驚愕し以後筆を持たなくなったと言われています。
25歳の頃、数人の弟子を引き連れ自分の工房を構え、最初の仕事であるサン・ドナード修道院の「東方三博士の礼拝」を制作。しかし遅筆のダ・ヴィンチは、作品を未完のままミラノへ旅立っていったと言われています。
30歳の頃、武器や大砲、建築物などの設計図を描き、ミラノを支配していたルードヴィコ・スフォルツァに自薦し、認められました。翌年、サン・フランチェスコ・グランデ教会付属の同信会から依頼を受け、「岩窟の聖母」を製作しました。
30歳半ばから後半にかけて、あらゆる学問の知識を手稿にまとめ始めました。ちょうどその頃、「ウィトルウィウス的人体図」や「最後の晩餐」を描いています。
その後、ルードヴィコの失脚とともにミラノを去り、建築・軍事技術家としてロマーニャのチェーザレ・ボルジアに招かれました。
51歳ごろから「モナ・リザ」に着手。3年を費やし描き上げた後、パトロンを探してミラノ、ローマなどを転々とし、フランス中部のアンボワーズ郊外にあるクルーに辿り着きました。芸術の保護に力を入れていたフランソワ1世のもとで、穏やかな晩年を過ごし、1519年5月2日、67歳でこの世を去りました。
最後まで、「モナ・リザ」を含む3枚の絵画は、手元に残っていたということです。
ヴィンチ村に生まれ、フィレンツェで育ち、ミラノやローマで天才的な仕事をしたダビンチの足跡をたどりながらイタリアでロングステイしてみたらいかがでしょうか。

実際にローマ近郊にロングステイされたYouYou&Chucowさんのサイトは大変参考になります。
イタリアは以下のような退職者ビザの発給が出来るようです。
■リタイアメント査証
・イタリアで住居を購入する意思と購入資金があり、住宅購入後、自分で家を維持できる環境と資金がある人に発給される、リタイアメント向け長期滞在査証。
年令制限はありませんが、イタリアでの就労や副業は禁止。収入がなくても生活できる経済力の証明が必要になります。
資金額の規定は特にありません。
・在日大使館で1年間の長期滞在査証を取得後、入国して現地で1年間の滞在許
可証を取得。以降、1年毎に、滞在許可証の更新を現地で行います。
・大使館では「希望者は先ず申請書に記入の上、来館していろいろ相談してください」とのこと。
細かな規定はないものの、個々の事情に応じた審査があります。
以上の如く、アジア諸国の退職者ビザのように具体的な規定がはっきりしていませんので、具体的には大使館に確認する必要があります。
ノービザでも、90日間はイタリアを含むシェンゲン条約加盟国に滞在可能です。
なお、[Love Italy]というサイトは、イタリア関連のいろいろな情報満載です。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ジャワ島中部地震の被災者救援のために世界から援助の手が差し伸べられていますが、日本も自衛隊を現地に派遣しています。
今日6月3日、自衛隊の国際緊急医療援助隊が被災地ジョクジャカルタ特別州グヌンキドゥル県ブンデルの役場前に診療所を開設し、本格的な医療支援を始めました。

援助隊によると、4日以降、この診療所を拠点に巡回診療を行う予定。同隊は昨日2日もブンデルで約40人の患者を診察したようです。
被災地では医官、看護官ら計49人が活動。追加派遣命令が出た陸上自衛隊員約100人が、4日と5日に日本を出発することになっています。
近郊のムラピ山の噴火活動が活発化してきており、現地住民の不安が募っているとの情報もあります。
日本の自衛隊が彼らの強い味方となってがんばってほしいと切に思います。

なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

今日6月3日、自衛隊の国際緊急医療援助隊が被災地ジョクジャカルタ特別州グヌンキドゥル県ブンデルの役場前に診療所を開設し、本格的な医療支援を始めました。

援助隊によると、4日以降、この診療所を拠点に巡回診療を行う予定。同隊は昨日2日もブンデルで約40人の患者を診察したようです。
被災地では医官、看護官ら計49人が活動。追加派遣命令が出た陸上自衛隊員約100人が、4日と5日に日本を出発することになっています。
近郊のムラピ山の噴火活動が活発化してきており、現地住民の不安が募っているとの情報もあります。
日本の自衛隊が彼らの強い味方となってがんばってほしいと切に思います。

なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!
