コスタリカってどこにあるかご存じですか?
そうです、北アメリカと南アメリカのちょうど中間地点のパナマのすぐ上です。

コスタリカってどういう意味でしょう?
COSTA RICAはスペイン語。
英語に直すと → RICH COAST つまり、「豊かな海岸」です!
コスタリカの美しい砂浜は、昔から世界的に有名です。

コスタリカ共和国は北米大陸と南米大陸の中間に位置し、面積は四国と九州を合わせた程の大きさです。
その国土は太平洋とカリブ海に無数の美しいビーチを持ち、中央には優美な姿の火山の連なる山脈が走っています。

変化に富んだ地形に恵まれたコスタリカの熱帯雨林や海、川には豊かで多彩 な動植物が育まれ、世界の5%の動物種、鳥類にいたっては世界の10%の種が生息。ナマケモノを含むたくさんの動物、植物の天国です。
人間にとっても、コスタリカは「年金生活者の楽園」と呼ばれています!
気候は、乾季が12月ー4月、雨季が5月ー11月の2季。
首都サンホセは常春。最高気温25℃、最低気温17℃という過ごしやすい気候です。
世界中のバードウオッチャーの憧れの地と呼ばれています。

国と国民が一体となって守ってきたこの自然保護先進国はエコツーリズム発祥の地として広く知られ、世界中から多くの観光客が訪れています。
コスタリカの首都は → サンホセ です。
「サンホセへの道」という曲を知ってますか?
そう、あのバートバカラックのヒットソングのひとつで、ボサノババージョンで大ヒットしました。
このサンホセは、カリフォルニア州にある町ですが、コスタリカの首都も同名なんです。
この曲はぼんやり聴いているととても心地よいBGMですが、その詩はちょっと寂しくなるこんな内容なんです。
Do you know the way to San Jose?
I've been away so long
I may go wrong and lose my way
Do you know the way to San Jose
I'm going back to find some piece of mind San Jose -a
L. A. is a great big freeway
Put a hundred down a by a car
In a week - or maybe two - they'll make you a star
Weeks turn into years and quickly pass
And all the stars there never were a parkin' cars and pumpin' gas
I've got lots of friends in San Jose
Wo oh oh oh
Can't wait to get back to San Jose
Wo oh oh oh
Do You know the way to San Jose?
つまり、「サンホセへの道」って「サンホセまでドライブ」っていう楽しい曲じゃなくて、夢やぶれて故郷に帰る人の歌なんですよね。
たぶん、LAからサンホセまで車で帰ろうとしてるんでしょうね。
閑話休題。

コスタリカには素晴らしい自然があり、日本人も滞在しています。
退職者ビザが魅力ですよ!
●入国について
観光目的の場合は査証免除にて90日間の滞在が可能です。
空路の場合は出国用の航空券、陸路の場合は出国用のバスチケットが必要。
特定移住プログラム
●リタイアメント査証/A2 (年金生活用査証、金利生活用査証)
年金・金利生活用のリタイアメント査証は2種類。年金生活査証(Resident Pensionado)は年金受給者用。
金利生活者査証(Resident Rentista)は年令不問。一定額の銀行預金に預金すれば対象となります。
滞在許可は2年毎の更新。2年経過後に永住査証への切り替えが可能。
<リタイアメント制度利用者数>
コスタリカはリタイアメント制度を最も早く実施させ、また成功させた国のひとつ。年金カテゴリーには
11000人以上の人が利用していますが、大部分はアメリカ人。また金利生活カテゴリーなどを含めると、総数は2万人を超えるといわれています。
■年金生活査証
年金額は現行600ドル。(今後1000ドルに引き上げることを検討しているようです。)
■金利生活査証
単身の場合月額1000ドル、夫婦の場合月額2000ドル、配偶者を除く扶養家族一人につき500ドルの金利または金利相当預金が検討されています。
■コスタリカ共和国大使館
東京都港区西麻布4-12-24 第38興和ビル901 tel 03-3486-1812 fax 03-3486-1813
コスタリカ関係の情報は、日本人経営の現地旅行社サクラツーリストやコスタリカ日本人会、コスタリカ政府観光局をチェックしてみてください。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

そうです、北アメリカと南アメリカのちょうど中間地点のパナマのすぐ上です。

コスタリカってどういう意味でしょう?
COSTA RICAはスペイン語。
英語に直すと → RICH COAST つまり、「豊かな海岸」です!
コスタリカの美しい砂浜は、昔から世界的に有名です。

コスタリカ共和国は北米大陸と南米大陸の中間に位置し、面積は四国と九州を合わせた程の大きさです。
その国土は太平洋とカリブ海に無数の美しいビーチを持ち、中央には優美な姿の火山の連なる山脈が走っています。

変化に富んだ地形に恵まれたコスタリカの熱帯雨林や海、川には豊かで多彩 な動植物が育まれ、世界の5%の動物種、鳥類にいたっては世界の10%の種が生息。ナマケモノを含むたくさんの動物、植物の天国です。
人間にとっても、コスタリカは「年金生活者の楽園」と呼ばれています!
気候は、乾季が12月ー4月、雨季が5月ー11月の2季。
首都サンホセは常春。最高気温25℃、最低気温17℃という過ごしやすい気候です。
世界中のバードウオッチャーの憧れの地と呼ばれています。

国と国民が一体となって守ってきたこの自然保護先進国はエコツーリズム発祥の地として広く知られ、世界中から多くの観光客が訪れています。
コスタリカの首都は → サンホセ です。
「サンホセへの道」という曲を知ってますか?
そう、あのバートバカラックのヒットソングのひとつで、ボサノババージョンで大ヒットしました。
このサンホセは、カリフォルニア州にある町ですが、コスタリカの首都も同名なんです。
この曲はぼんやり聴いているととても心地よいBGMですが、その詩はちょっと寂しくなるこんな内容なんです。
Do you know the way to San Jose?
I've been away so long
I may go wrong and lose my way
Do you know the way to San Jose
I'm going back to find some piece of mind San Jose -a
L. A. is a great big freeway
Put a hundred down a by a car
In a week - or maybe two - they'll make you a star
Weeks turn into years and quickly pass
And all the stars there never were a parkin' cars and pumpin' gas
I've got lots of friends in San Jose
Wo oh oh oh
Can't wait to get back to San Jose
Wo oh oh oh
Do You know the way to San Jose?
つまり、「サンホセへの道」って「サンホセまでドライブ」っていう楽しい曲じゃなくて、夢やぶれて故郷に帰る人の歌なんですよね。
たぶん、LAからサンホセまで車で帰ろうとしてるんでしょうね。
閑話休題。

コスタリカには素晴らしい自然があり、日本人も滞在しています。
退職者ビザが魅力ですよ!
●入国について
観光目的の場合は査証免除にて90日間の滞在が可能です。
空路の場合は出国用の航空券、陸路の場合は出国用のバスチケットが必要。
特定移住プログラム
●リタイアメント査証/A2 (年金生活用査証、金利生活用査証)
年金・金利生活用のリタイアメント査証は2種類。年金生活査証(Resident Pensionado)は年金受給者用。
金利生活者査証(Resident Rentista)は年令不問。一定額の銀行預金に預金すれば対象となります。
滞在許可は2年毎の更新。2年経過後に永住査証への切り替えが可能。
<リタイアメント制度利用者数>
コスタリカはリタイアメント制度を最も早く実施させ、また成功させた国のひとつ。年金カテゴリーには
11000人以上の人が利用していますが、大部分はアメリカ人。また金利生活カテゴリーなどを含めると、総数は2万人を超えるといわれています。
■年金生活査証
年金額は現行600ドル。(今後1000ドルに引き上げることを検討しているようです。)
■金利生活査証
単身の場合月額1000ドル、夫婦の場合月額2000ドル、配偶者を除く扶養家族一人につき500ドルの金利または金利相当預金が検討されています。
■コスタリカ共和国大使館
東京都港区西麻布4-12-24 第38興和ビル901 tel 03-3486-1812 fax 03-3486-1813
コスタリカ関係の情報は、日本人経営の現地旅行社サクラツーリストやコスタリカ日本人会、コスタリカ政府観光局をチェックしてみてください。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

スポンサーサイト
情熱のラテンアメリカ・中南米諸国がワールドカップで大活躍しています。
ブラジル、アルゼンチン、コスタリカ、エクアドルなど、日本とは違うパワーを感じている人も多いのではないでしょうか。
元気にシニア世代を生きるコツがラテンアメリカにはあるようです。
そんなラテンアメリカの最新現地情報がくわしくわかるのが、
海外移住情報ネットワークです。
国別にさまざまなニュースが見れます。
日本からはちょっと遠い国ですが、ラテンアメリカはロングステイの候補地としてぜったいまじめに検討したいところですね。
地球を裏側から見ると日本のすばらしさもはっきり認識できるようになるでしょう。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ブラジル、アルゼンチン、コスタリカ、エクアドルなど、日本とは違うパワーを感じている人も多いのではないでしょうか。
元気にシニア世代を生きるコツがラテンアメリカにはあるようです。
そんなラテンアメリカの最新現地情報がくわしくわかるのが、
海外移住情報ネットワークです。
国別にさまざまなニュースが見れます。
日本からはちょっと遠い国ですが、ラテンアメリカはロングステイの候補地としてぜったいまじめに検討したいところですね。
地球を裏側から見ると日本のすばらしさもはっきり認識できるようになるでしょう。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

ラテンアメリカにはサッカーが強い国がいくつもありますが、最近FIFA2006でその強さをしっかりアピールしてくれたのが、アルゼンチンですね。
あのマラドーナを生んだアルゼンチン。
アルゼンチンは、南米で最も白人が多い国で、セレブな印象の強いアルゼンチン・タンゴや高級ワインで有名です。

日本の約7.5倍の国土(面積世界第8位)に約3,800万人(内97%は白人)の人々が暮らしています。言語はスペイン語、カトリックが国教に指定されています。
観光地も、南米最大の滝・イグアスの滝や氷河など多くの世界遺産があり、見どころ満載の美しい国です。

アルゼンチン最大のアコンカグア山は、なんと標高6,960m。

南米アンデス山脈の最高峰で,南緯32°39´,西経70°01´に位置する北米・中南米を通して最大であり南半球で最大の山でもあります。アルゼンチンのメンドーサ州の西端,チリーとの国境の近くにあります。
南端部のパタゴニアは、日本の総面積の約1.6倍の広さを持つ別天地。クジラ、シャチ、オタリア、ゾウアザラシ、ペンギンや、様々な陸上動物、鳥類を間近に観察することができます。

カラファテ氷河国立公園は、迫力の有る青い氷河として世界的に有名ですね。

ロングステイしてみたい国アルゼンチンのビザ規定は以下の通りです:
●入国について
観光目的の場合、3ケ月以内の滞在は査証不要です。
入国管理局にて延長手続きができます。
但し査証免除から他の査証への現地切り替えは原則不可。
●一時滞在査証
180日間までの短期滞在用と1年までの長期滞在用があります。滞在目的に応じた審査があります。
更新可能。本人申請のみ(代理申請不可)。発給料200ドル相当。
■主なカテゴリー
●外資企業の代表、企業家など就労を伴うビジネス投資関係者。
●企業に雇用された契約労働者、季節労働者
●文化、スポーツ関係者、及び学生、宗教関係者
●リタイアメント(年金生活者)
■長期一時滞在査証/年金受給者カテゴリー
●滞在は1年毎の更新が必要です。年金生活者であることが主な条件。個別の事情に応じて審査され、発給は移民局の判断に依ります。
●永住査証への切り替えは10万ドルの資金証明などが必要です。
<必要書類>
申請書/年金受給証明書/写真/無犯罪証明書/健康証明書/身分証明書/
戸籍抄本(外務省の認証要。11ケ月以上滞在予定の場合のみ)
問い合わせ先/アルゼンチン大使館・領事部 03-5420-7107

なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

あのマラドーナを生んだアルゼンチン。
アルゼンチンは、南米で最も白人が多い国で、セレブな印象の強いアルゼンチン・タンゴや高級ワインで有名です。

日本の約7.5倍の国土(面積世界第8位)に約3,800万人(内97%は白人)の人々が暮らしています。言語はスペイン語、カトリックが国教に指定されています。
観光地も、南米最大の滝・イグアスの滝や氷河など多くの世界遺産があり、見どころ満載の美しい国です。

アルゼンチン最大のアコンカグア山は、なんと標高6,960m。

南米アンデス山脈の最高峰で,南緯32°39´,西経70°01´に位置する北米・中南米を通して最大であり南半球で最大の山でもあります。アルゼンチンのメンドーサ州の西端,チリーとの国境の近くにあります。
南端部のパタゴニアは、日本の総面積の約1.6倍の広さを持つ別天地。クジラ、シャチ、オタリア、ゾウアザラシ、ペンギンや、様々な陸上動物、鳥類を間近に観察することができます。

カラファテ氷河国立公園は、迫力の有る青い氷河として世界的に有名ですね。

ロングステイしてみたい国アルゼンチンのビザ規定は以下の通りです:
●入国について
観光目的の場合、3ケ月以内の滞在は査証不要です。
入国管理局にて延長手続きができます。
但し査証免除から他の査証への現地切り替えは原則不可。
●一時滞在査証
180日間までの短期滞在用と1年までの長期滞在用があります。滞在目的に応じた審査があります。
更新可能。本人申請のみ(代理申請不可)。発給料200ドル相当。
■主なカテゴリー
●外資企業の代表、企業家など就労を伴うビジネス投資関係者。
●企業に雇用された契約労働者、季節労働者
●文化、スポーツ関係者、及び学生、宗教関係者
●リタイアメント(年金生活者)
■長期一時滞在査証/年金受給者カテゴリー
●滞在は1年毎の更新が必要です。年金生活者であることが主な条件。個別の事情に応じて審査され、発給は移民局の判断に依ります。
●永住査証への切り替えは10万ドルの資金証明などが必要です。
<必要書類>
申請書/年金受給証明書/写真/無犯罪証明書/健康証明書/身分証明書/
戸籍抄本(外務省の認証要。11ケ月以上滞在予定の場合のみ)
問い合わせ先/アルゼンチン大使館・領事部 03-5420-7107

なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

FIFA2006ワールドカップで近々日本が対戦予定のブラジル。
優勝の呼び名も高いブラジルはサッカーだけが有名なだけではありません。
サンバやボサノバという独特の音楽文化をもつ陽気な国民性。

最近は経済面でも新興国家BRICsの筆頭に挙げられている「南半球期待の星」、ブラジル。
ブラジルは世界最大の日系人居住地で、現在約150万人の日系人が住む日本にとってつながりが深い国です。
最初のきっかけは、大日本帝国政府が海外への移民を奨励したことにあります。ブラジルへの正式移民は、1908年に神戸港を出港した笠戸丸に始まったといわれています。
当時、土地が有り余るブラジルでは農業労働者が不足しました。一方、日本の農村は貧しく、それまで最大の日本人移民の受入国であったアメリカにおける日系人に対する人種差別の激化と、それに伴う黄禍論の勃興などにより日本人移民の受け入れを実質禁止したこともあって、ブラジルが最大の日本移民受入国となったのでした。
日本人移住者の多くは、多くの移民船の最終目的地となったサントス港を外港とするブラジル最大の都市であるサンパウロ市周辺のコーヒー農園で働き、現在もサンパウロの日本人街「ガルボン・ブエノ」を中心とするサンパウロ周辺に日系人が多いようです。
第二次世界大戦ではブラジルは日本と国交を断絶し、日本語新聞や日本語学校を禁止しました。戦後は、在留する日系人の間で、日本の敗戦を受け入れたものと受け入れないもの同士による分裂、いわゆる「勝ち組」と「負け組」の問題が発生しました。
戦後もアルゼンチナ丸などの移民船で移民した日本人は多く、移民総数は25万人に達しました。
その子孫である2世、3世は、その勤勉さと教育程度の高さから、議員や医者、農場主など、社会的地位が高い職業についているケースが多いとのことです。現在は4世、5世も誕生し、完全にブラジル社会に同化している。
その後、今度は日系ブラジル人の日本出稼ぎが始まります。
1970年代以降、ブラジルは激しいインフレーションに見舞われるなど経済的苦境が続き、逆に日本は高度経済成長を遂げたために移民の流れは逆転しました。
特に1990年に日本の出入国管理法が改正され、日系人の無制限の受入を始めると、多数のブラジル日系人が日本へ出稼ぎにくるようになったのです。
現在でも日本に滞在する日系ブラジル人は約30万人といわれています。群馬県太田市や邑楽郡大泉町と静岡県浜松市などの期間労働者を多数雇用する工場地帯に多いようです。
さて、ブラジルにわれわれがロングステイしたい場合、どのような規定があるのでしょうか。
●入国について
いかなる場合もビザが必要です。
査証の種類に関わりなく、発給後90日以内の入国が必要です。
通過査証を除き、マルチプル査証となるために有効期間内の入出国は自由。
●観光査証
滞在期間は90日、数次入国のマルチプル査証となります。
<滞在延長>
延長は1回のみ、所管の連邦警察支部にて手続き。最長180日間の滞在が可能。
期間満了後は出国し、観光査証の再申請となります。
ブラジル連邦警察局
<在日公館の必要書類>
大使館は東日本居住者の申請、名古屋領事館は西日本居住者の申請を受付。
●申請書 ●パスポート ●写真(7X5cm) 1枚 ●往復航空券または予約確認書
●預金残高証明書(1ケ月の滞在で25万円相当が目安)
●住民票または運転免許証、健康保険証のコピー(本人直接来館の場合は不要)
●発給料3000円、所要10日前後。
*パスポート更新し、旧パスポートに1年以内の滞在歴がある場合は、旧パスポート提出も必要。
また、永住したい場合は、以下の退職者向け永住ビザがあります。
■リタイアメント永住査証
●50歳以上の退職者でブラジルへ月額2,000ドル以上を送金(年金を含む)できる人に対しては、退職者用の永住査証が発給されます。
扶養家族は2名まで。3人目からは1人につき1000ドルが追加。
●退職者用永住査証は一般申請に比べ緩和優遇されているので取得しやすくなっていますが、取得にはブラジル国家移住審議会や外務省移民課などの審査があるため、在日大使館での申請から取得までに3~6ケ月ほどの期間が必要です。
日系旅行会社の日本支店などでも査証相談が可能。
<必要書類>
・住民票/戸籍謄本/年金受給証明書(USドル表記)
※上記書類は、日本の外務省認証後、在日大使館認証と公証翻訳が必要。
・申請書2部/写真2枚/無犯罪証明書/パスポートコピー(認証要)
・銀行の送金受諾証明(ポルトガル語。在日ブラジル系銀行などで手続き)
・大使館の査証発給料は24000円。
参照 ブラジル査証編
問い合わせ先/ブラジル大使館 03-3404-5211
東京総領事館 03-5488-5451(テープ)
03-5488-5458(FAX質問)
すでにたくさんの日本人が移住し、現地に溶け込んでいるブラジルという国は、ショートステイ、ロングステイ、永住の3つの選択肢があるのではないでしょうか。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!

優勝の呼び名も高いブラジルはサッカーだけが有名なだけではありません。
サンバやボサノバという独特の音楽文化をもつ陽気な国民性。

最近は経済面でも新興国家BRICsの筆頭に挙げられている「南半球期待の星」、ブラジル。
ブラジルは世界最大の日系人居住地で、現在約150万人の日系人が住む日本にとってつながりが深い国です。
最初のきっかけは、大日本帝国政府が海外への移民を奨励したことにあります。ブラジルへの正式移民は、1908年に神戸港を出港した笠戸丸に始まったといわれています。
当時、土地が有り余るブラジルでは農業労働者が不足しました。一方、日本の農村は貧しく、それまで最大の日本人移民の受入国であったアメリカにおける日系人に対する人種差別の激化と、それに伴う黄禍論の勃興などにより日本人移民の受け入れを実質禁止したこともあって、ブラジルが最大の日本移民受入国となったのでした。
日本人移住者の多くは、多くの移民船の最終目的地となったサントス港を外港とするブラジル最大の都市であるサンパウロ市周辺のコーヒー農園で働き、現在もサンパウロの日本人街「ガルボン・ブエノ」を中心とするサンパウロ周辺に日系人が多いようです。
第二次世界大戦ではブラジルは日本と国交を断絶し、日本語新聞や日本語学校を禁止しました。戦後は、在留する日系人の間で、日本の敗戦を受け入れたものと受け入れないもの同士による分裂、いわゆる「勝ち組」と「負け組」の問題が発生しました。
戦後もアルゼンチナ丸などの移民船で移民した日本人は多く、移民総数は25万人に達しました。
その子孫である2世、3世は、その勤勉さと教育程度の高さから、議員や医者、農場主など、社会的地位が高い職業についているケースが多いとのことです。現在は4世、5世も誕生し、完全にブラジル社会に同化している。
その後、今度は日系ブラジル人の日本出稼ぎが始まります。
1970年代以降、ブラジルは激しいインフレーションに見舞われるなど経済的苦境が続き、逆に日本は高度経済成長を遂げたために移民の流れは逆転しました。
特に1990年に日本の出入国管理法が改正され、日系人の無制限の受入を始めると、多数のブラジル日系人が日本へ出稼ぎにくるようになったのです。
現在でも日本に滞在する日系ブラジル人は約30万人といわれています。群馬県太田市や邑楽郡大泉町と静岡県浜松市などの期間労働者を多数雇用する工場地帯に多いようです。
さて、ブラジルにわれわれがロングステイしたい場合、どのような規定があるのでしょうか。
●入国について
いかなる場合もビザが必要です。
査証の種類に関わりなく、発給後90日以内の入国が必要です。
通過査証を除き、マルチプル査証となるために有効期間内の入出国は自由。
●観光査証
滞在期間は90日、数次入国のマルチプル査証となります。
<滞在延長>
延長は1回のみ、所管の連邦警察支部にて手続き。最長180日間の滞在が可能。
期間満了後は出国し、観光査証の再申請となります。
ブラジル連邦警察局
<在日公館の必要書類>
大使館は東日本居住者の申請、名古屋領事館は西日本居住者の申請を受付。
●申請書 ●パスポート ●写真(7X5cm) 1枚 ●往復航空券または予約確認書
●預金残高証明書(1ケ月の滞在で25万円相当が目安)
●住民票または運転免許証、健康保険証のコピー(本人直接来館の場合は不要)
●発給料3000円、所要10日前後。
*パスポート更新し、旧パスポートに1年以内の滞在歴がある場合は、旧パスポート提出も必要。
また、永住したい場合は、以下の退職者向け永住ビザがあります。
■リタイアメント永住査証
●50歳以上の退職者でブラジルへ月額2,000ドル以上を送金(年金を含む)できる人に対しては、退職者用の永住査証が発給されます。
扶養家族は2名まで。3人目からは1人につき1000ドルが追加。
●退職者用永住査証は一般申請に比べ緩和優遇されているので取得しやすくなっていますが、取得にはブラジル国家移住審議会や外務省移民課などの審査があるため、在日大使館での申請から取得までに3~6ケ月ほどの期間が必要です。
日系旅行会社の日本支店などでも査証相談が可能。
<必要書類>
・住民票/戸籍謄本/年金受給証明書(USドル表記)
※上記書類は、日本の外務省認証後、在日大使館認証と公証翻訳が必要。
・申請書2部/写真2枚/無犯罪証明書/パスポートコピー(認証要)
・銀行の送金受諾証明(ポルトガル語。在日ブラジル系銀行などで手続き)
・大使館の査証発給料は24000円。
参照 ブラジル査証編
問い合わせ先/ブラジル大使館 03-3404-5211
東京総領事館 03-5488-5451(テープ)
03-5488-5458(FAX質問)
すでにたくさんの日本人が移住し、現地に溶け込んでいるブラジルという国は、ショートステイ、ロングステイ、永住の3つの選択肢があるのではないでしょうか。
なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!
