最近の記事
ランキング
お気に入り
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
アマゾンの本

ブロとも申請フォーム
FIFA in ドイツがいよいよ開幕します!
いよいよFIFA 2006がドイツで始まりますね!

もうあちこちのウェブサイトでFIFA関連、ドイツ関連の特集ページが開設されています。

たとえば、あのぐるなびもドイツ特集をしています。

こちらは富士フィルムのFIFA特集サイトです。

ドイツではあちこちで試合が行われるので、ドイツ各地の紹介がテレビやネットでされるでしょう。

kaiserslautern.01.jpeg


ドイツ国内の移動は列車が良いかも知れませんね。

germantrain.01.jpg


ドイツ国鉄の全線で利用できる鉄道パス「ジャーマンレイルパス」は、旅の心強い味方になるでしょう。有効期間は、利用開始日から1カ月間。4~10日の鉄道利用日(通用日数)が選べるフレキシータイプです。4日間乗り放題の場合、大人160ユーロからとなっていますからこれはお得ですね。

ドイツといえば、ライン・モーゼルに代表されるワイン文化も有名ですね。

germanwine.o1.gif


約2000年前、古代ローマ人がモーゼル地方にワインをもたらしたのが、現在のドイツワイン史の始まりといわれています。

さあ。ドイツワインを飲みながら、ワールドカップを観戦しましょう!


ヨーロッパにロングステイ | 【2006-06-09(Fri) 19:37:44】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
ワールドカップ開催!
いよいよ今夜ドイツでワールドカップが開催されますね!

fifa2006.01.jpeg


もうFIFAのオフィシャルサイトでは、ドイツ大会のページがばっちり用意されています。

全体の詳細日程はこちら

ビデオが見れるサイトも準備ができていますね。

今大会の全ゴールシーンを動画で見て、お気に入りのシーンに投票すると最終的に「ベスト・ゴール・オブ・ザ・トーナメント」が決まるようです。あなたも一票投じませんか。

過去のワールドカップの有名なシーンとかも見れるようになっています。

BBCのワールドカップ2006のサイトでは、ベッカムのインタビューの映像が見れるようになっています。

もう待ち遠しいですね。

ドイツ対コスタリカが初戦のようですが、日本では深夜になるので毎日寝不足で仕事がつらい日々が続きそうです。

なんとか日本もがんばって決勝リーグに残ってほしいと思います。

がんばれ、ニッポン!


ヨーロッパにロングステイ | 【2006-06-09(Fri) 12:05:01】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
ヨーロッパでのロングステイはシェンゲン条約に沿って
ヨーロッパでの楽しいロングステイ!

france.o1.jpg


でも滞在期間の管理が必要です。

ヨーロッパ旅行での滞在期間に関しては、シェンゲン条約という規定を無視することが出来ません。

england.01.jpg


EU国を中心としたシェンゲン条約加盟15ケ国では滞在制限を共通化しております。
*シェンゲン条約加盟15ケ国:
オーストリア、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ、スペイン、ポルトガル、ギリシャの計10ケ国

北欧のデンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドの計5ケ国


条約加盟国地域の滞在は<6ケ月以内90日間>に制限されています。

これは、シェンゲン条約加盟15ケ国のいずれかに入国した日から6ヶ月以内に90日間だけ滞在できるということです。たとえば、イタリアに60日、フランスに30日なら大丈夫です。
なぜ6ヶ月の内90日間などと難しいことを言うかというと、ヨーロッパにはシェンゲン条約に加盟していないイギリスとかスイスとかがあり、加盟国を訪問しながら、その途中で非加盟国を訪問するケースがあるからということのようです。

シェンゲン条約の詳しい規定についてはEuroVisa.info - What are the Schengen countriesをチェックしてください。

なお、スイスについては、2005年6月EU非加盟国のスイスがシェンゲン条約に加盟することを決定し、2007年末までにシェンゲン協定の発効が実施される予定との情報があります。

spainstep.jpg

ご存知の通り、通常EU諸国での出入国時には、日本人ならパスポートへの出入国日の押印がなされませんから、自発的に押印をイミグレーションに要請して、どの国に何日滞在したかを後になって証明できるようにしておく必要がありますね。

もちろん自分自身でもしっかり、シェンゲン条約加盟国と非加盟国とに分けて滞在日数を記録しながら旅を続けなければならないと思います。

やはり海外に出たら、自分のことは自分で管理し自分で守ることが肝要ですね。

なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!
blogranking.banner2.gif




ヨーロッパにロングステイ | 【2006-06-04(Sun) 17:05:24】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
ダビンチの国・イタリアにロングステイ
ヨーロッパもシニア世代がロングステイするのに絶好の場所です。

イタリアはその中でも最高でしょう。
spainstep.jpg


なんといってもヨーロッパ最古の歴史があり、芸術、グルメ、ファッションの中心地ですから。

ダビンチコードで今人気復活のレオナルド・ダ・ビンチも、イタリアの人ですね。

レオナルド・ダ・ヴィンチのフルネームはLeonardo di Ser Piero da Vinci。“ヴィンチ村出身でピエロの息子のレオナルド”という意味ですが、「ダ・ヴィンチ」という部位はむしろ出身地よりもヴィンチ家出身を意味するとの説もあります。

da.vinchi.01.jpeg


レオナルド・ダ・ヴィンチは、ルネサンス芸術における歴史的名作を数多く生み出したのみならず、建築、医学、科学、解剖学、軍事学など、ありとあらゆる分野でその才能を発揮した稀代の天才でした。

生年月日:1452年4月15日。
イタリア中部のトスカーナ地方のヴィンチ村で生まれる。
父セル・ピエロ・ダ・ヴィンチは裕福な家庭の男で、母カテリーナは農民あるいは奴隷として父の元に連れてこられたとされ、レオナルドが生まれても2人は結婚しなかったと伝えられています。

フィレンツェで育った彼は、16歳の頃からアンドレア・デル・ヴェロッキオに師事。ボッティチェッリらと共に学んでいます。レオナルドが描いたキリストの洗礼の一部を見た師匠ヴェロッキオは、驚愕し以後筆を持たなくなったと言われています。

25歳の頃、数人の弟子を引き連れ自分の工房を構え、最初の仕事であるサン・ドナード修道院の「東方三博士の礼拝」を制作。しかし遅筆のダ・ヴィンチは、作品を未完のままミラノへ旅立っていったと言われています。

30歳の頃、武器や大砲、建築物などの設計図を描き、ミラノを支配していたルードヴィコ・スフォルツァに自薦し、認められました。翌年、サン・フランチェスコ・グランデ教会付属の同信会から依頼を受け、「岩窟の聖母」を製作しました。

30歳半ばから後半にかけて、あらゆる学問の知識を手稿にまとめ始めました。ちょうどその頃、「ウィトルウィウス的人体図」や「最後の晩餐」を描いています。

その後、ルードヴィコの失脚とともにミラノを去り、建築・軍事技術家としてロマーニャのチェーザレ・ボルジアに招かれました。

51歳ごろから「モナ・リザ」に着手。3年を費やし描き上げた後、パトロンを探してミラノ、ローマなどを転々とし、フランス中部のアンボワーズ郊外にあるクルーに辿り着きました。芸術の保護に力を入れていたフランソワ1世のもとで、穏やかな晩年を過ごし、1519年5月2日、67歳でこの世を去りました。

最後まで、「モナ・リザ」を含む3枚の絵画は、手元に残っていたということです。

ヴィンチ村に生まれ、フィレンツェで育ち、ミラノやローマで天才的な仕事をしたダビンチの足跡をたどりながらイタリアでロングステイしてみたらいかがでしょうか。
italia.map.gif


実際にローマ近郊にロングステイされたYouYou&Chucowさんのサイトは大変参考になります。

イタリアは以下のような退職者ビザの発給が出来るようです。
■リタイアメント査証
・イタリアで住居を購入する意思と購入資金があり、住宅購入後、自分で家を維持できる環境と資金がある人に発給される、リタイアメント向け長期滞在査証。
年令制限はありませんが、イタリアでの就労や副業は禁止。収入がなくても生活できる経済力の証明が必要になります。
資金額の規定は特にありません。
・在日大使館で1年間の長期滞在査証を取得後、入国して現地で1年間の滞在許
可証を取得。以降、1年毎に、滞在許可証の更新を現地で行います。
・大使館では「希望者は先ず申請書に記入の上、来館していろいろ相談してください」とのこと。
細かな規定はないものの、個々の事情に応じた審査があります。

以上の如く、アジア諸国の退職者ビザのように具体的な規定がはっきりしていませんので、具体的には大使館に確認する必要があります。

ノービザでも、90日間はイタリアを含むシェンゲン条約加盟国に滞在可能です。

なお、[Love Italy]というサイトは、イタリア関連のいろいろな情報満載です。

なるほどと思われた方は、こちらにクリックをお願いします!
blogranking.banner2.gif



ヨーロッパにロングステイ | 【2006-06-04(Sun) 16:02:08】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
前のページ
プロフィール

southerncross21

Author:southerncross21

sazankurosu.banner.02.gif
海外ロングステイ案内人
ブログ内検索
最新為替レート

msnlogo.gif
RSSフィード
アマゾンのDVD
広告